6月10日は日本で初めて時計による時刻の知らせが行われたとされる「時の記念日」でした。
保育園の生活の中でも時計の針を見て行動することが徐々に身についてきたお子様たち。私たちの生活の中でも時計は欠かせない大切なものになっていますね。
記念日に合わせてきりん組でもカエルの時計製作を行ったので、その様子をご紹介します♪
まず最初は折り紙をビリビリと千切っていきます。
「カエルだから緑にする」「ピンクが好きだからピンクガエルにしよ~」と、色選びにも個性が出ました☆
全て千切り終えたら箱に糊付けしていきます。
何面もあるので集中力がいる工程・・・
次はパーツ切り☆
折り紙や画用紙に自分で型を取り、ハサミで切っていきます。
型を手で押さえながら鉛筆で描くことも上手になってきたお子様たちです!
パーツを切ったら糊付け!
「このへんかな?」「カエルになってきた~」
口や鼻を描きこんだら時計を貼って・・・
「12が上になるようにね」
完成!
カラフルな可愛いカエルの時計が出来上がりました♪
「今長い針がここだから・・・」
時計を見ながら実際に針を動かして時間を合わせるお子様もいましたよ☆
課業の時間には「保育園の中、お家の中、街中にはどこに時計があるかな?」「もし時計がなくなったらどんなことが困るかな?」とお子様たちと一緒に考える時間も作りました。
これからも時計を見て動く、という習慣を身につけられるよう過ごしていきたいと思います。
ご家庭でも是非時計を見る時間を作ってみてくださいね☆
次回の更新をお楽しみに♪