園ブログ

各園ブログ

該当エリアを指定してください

▼絞り込み結果▼

おおたかの森園分園
2023.09.15

お月見製作🎑

十五夜に向けてお月見製作を行いました。 各クラスとても素敵な作品が出来上がったので、 製作の様子と共に紹介していきたいと思います✨ ひよこ組さん🐣 たんぽを使ってスタンプをし、お団子を作りました。 みんな持ち方が上手になってきました♪ 夢中になってスタンプを押す姿が見られましたよ! りす組さん🐿️ 手形をとりススキを作りました! 絵の具を付けるときにはくすぐったそうにしていましたが とっても上手に手形を取ることが出来ました♪ お団子は糊が付いた丸い画用紙を渡し、台の上に貼りました。 お団子も自分たちで貼りましたよ☺ みんな思い思いの場所に貼り楽しんでいました。 みんなお皿の上を意識して貼ってくれています♪ お製作に貼っているお写真も可愛くポーズを決めてくれたりす組のお子様たちです! うさぎ組さん🐇 うさぎ組はお団子作りから自分たちで行いました。 半紙を丁寧に丸めました! 「ま~るくな~れ!」「ぎゅっぎゅっぎゅ!」 作ったお団子も上手に貼れていますね♪ みんな真剣な表情で取り組んでいました。 うさぎ組さんはお皿に並べるのも上手ですね!さすがです✨ 「かんせ~い!!」 嬉しそうに出来上がった作品を見せてくれました!! 各クラスうさぎさんに変身しているので 可愛らしいお子様の姿にも大注目して見てみてください♡ 今年の十五夜は9月29日のようです!綺麗なお月様が見えるといいですね♪
0歳児
1歳児
2歳児
9月の製作
お月見製作
チャレンジキッズおおたかの森園分園
おおたかの森園分園
2023.08.18

片栗粉で遊んだよ☻

先日、ひよこ組とりす組で片栗粉を使って感触遊びをしました! はじめはそのままのサラサラの片栗粉をケースに入れて触ってみました。 指に付いた片栗粉を不思議そうに見ていますね。 次に少しずつ水を入れて感触が違う片栗粉にしてみます。 みんなで混ぜて固めます。 すると粘土のようになりました♪ 手でぎゅっと握ったり、紙コップに入れたりしました。 更に水を入れるとどろどろになりました! 水の量で形状が変わったり時間が経つと手の上で固まる片栗粉に、お子様たちは不思議そう。 はじめは戸惑っていたお子様も、保育者と一緒に手を伸ばして触れるようになりました♪ 普段は直接触ることのない片栗粉ですが、色々な感触を楽しむことができました! またみんなで遊んでみたいです☻
#1歳児
#チャレンジキッズおおたかの森園分園
#室内遊び
#流山市
#片栗粉粘土
#0歳児
おおたかの森園分園
2023.08.09

はじき絵に挑戦♪

天気はとても良いですが毎日とても暑い日が続いていますね! お外の気温が高くて戸外に出られない日にはお部屋でのんびりと過ごしています。 先日は8月の製作として初めてはじき絵に挑戦したりす組さん♪ 今回はその様子をお伝えしていきたいと思います。 まずは画用紙に自由にお絵描きをしました。 ぐるぐる・・♪ どれにしようかな?と好きな色を探す姿も見られましたよ! どんどんお絵描きが上手になってきているりす組のお友だちです!! お絵描きをした後は好きな色の絵の具で色付けをしはじき絵をしました!! 保育者と一緒に色塗りをやってみたり、自分で筆を持ち塗ることに挑戦していたお子さまもいましたよ! みんなが作った素敵な模様の画用紙はなんと! 浮き輪に変身☆彡 水遊びをしているみたいで可愛いですよね♪ みんなの笑顔と浮き輪の模様に大注目です♡ 玄関に飾ってありますのでお時間がある時にぜひ見てみてくださいね!
1歳児
1歳児クラス
りす組
チャレンジキッズ保育園
分園
製作の様子
おおたかの森園分園
2023.07.19

ひよこ組の様子🌻

毎日暑い日が続いていますね。 外の気温が高いと外での水遊びができないので、そのようなときはお部屋で 泡や氷遊びを楽しんでいます.。o○ 始めは、タライに入っている泡に驚いていたお子様たちも、保育者が手に乗せたりするうちに、自ら触って手を洗う時のようにゴシゴシしたり、足に付けたりしていました! 氷を触るときも慎重です…! その他にも、マット遊びや滑り台などの身体を動かす遊びも大好き♪ ぽっとん落としも得意ですよ♪ ひよこ組は初めてのことが多いのですが、どの遊びも楽しんでいます! お部屋でも夏の遊びができて満足そうなお子様たち☆ 暑い夏を涼しい遊びで過ごしていきたいです🌻
#チャレンジキッズ
#チャレンジキッズおおたかの森園分園
#室内遊び
#氷あそび
#0歳児
おおたかの森園分園
2023.07.06

水遊びが始まりました☆

暑い日が続き、夏の始まりを感じますね! 分園でも7月3日から水遊びが始まりました♪ お外に出るとたらいの中にあるおもちゃに興味津々のお子さま達。 始めはドキドキした表情を見せていたお子さまも 保育者と一緒にお水に触れたりしているうちにだんだんと雰囲気にも慣れてきて 自由に遊び始める姿が見られました! カップや水鉄砲、水車のおもちゃ等、好きなものを手に取って遊んでいます☺ お顔にお水がかかってもへっちゃらなお子さまもいましたよ☆ 冷たいお水の感触がとっても気持ち良さそうでした!! これからも夏ならではの遊びを思い切り楽しんでいきたいと思います♪ 次回の更新もお楽しみにしていてくださいね!
1歳児
うさぎ組
りす組
チャレンジキッズおおたかの森園分園
チャレンジキッズ保育園
水遊び
流山市
2歳児
おおたかの森園分園
2023.06.23

オクラ、大きくなってね🍃

先日、うさぎ組さんはオクラの苗を植えました♪ 保育者が何の苗を植えるか、何色の花が咲くかなどのお話をしました。 そして一緒に苗を植えます。 その後、「次はお水あげてくれるかな?」と保育者が言うと「あげるー!」と嬉しそうなお子様たち。 このぞうさんのジョウロを持つのも楽しみのようですね♪ お水をあげるときは「おおきくなーれ!」とオクラに声をかけていました! うさぎ組さんの思いが届くといいですね♪ 毎日お水をあげて、お子様と一緒にオクラが大きく育って、大きな実ができるまでの様子を見届けたいと思います。 玄関のドアの前に置いてありますので、登園した時や帰りの時に、ぜひお子様と一緒に見てみてくださいね🍃
#2歳児
#オクラ
#チャレンジキッズ
#チャレンジキッズおおたかの森園分園
#食育
おおたかの森園分園
2023.06.13

お外遊び大好き♪

お外遊びが大好きなりす組さん♪ 今回のブログではそんなりす組さんの様子をお伝えしていきたいと思います! 晴れた日には園庭で遊んだり、少し遠くの公園や駅前にお散歩に行ったりしています♪ 最近は、歩くことが上手になってきたお子様も多く、行き帰りの道を保育者と一緒に歩いてみたり、公園では自由に動き回って遊んでいますよ☺ いち、に♪ いち、に♪ シャボン玉が好きなお子様も多く、触ろうと一生懸命追いかける姿が可愛らしいです♡ 暖かな戸外では草花や虫もたくさん発見することが出来、 いつもたくさんの自然と触れ合っているお子さま達です。 「みてみて~♪」 じ~~~っ! 「たんぽぽあったよ~!!」 発見した時の嬉しそうな表情や興味津々で見ている姿、 とっても可愛らしいです☺♡ 少しずつ気温が高くなり夏のような日が増えてきましたが 今後も熱中症に気を付けながらいっぱい戸外遊びを楽しんでいきたいと思います! 次回の更新も楽しみにしていてくださいね♪
りす組
チャレンジキッズおおたかの森園分園
戸外遊び
散歩
1歳児
おおたかの森園分園
2023.06.02

避難訓練をしたよ☆

みなさんこんにちは☻ 先日、今年度初めての避難訓練を行いましたので、その様子をお届けします。 一つ大きくなったうさぎ組では、カメのポーズをやってみました。 保育者が、「地震が来たら頭が痛くならないように、こうやってカメさんみたいにまるくなって頭を守るんだよ。」とお話をして、カメのポーズをやってみました。 それを見たお子様たち、上手にカメになろうとしていますね! そしてその後避難訓練を行い、お部屋で靴を履いて避難しました。 お部屋で靴を履くのは2回目でしたが、自分から進んで履くお子様もいて、無事玄関まで避難できました! りす組のお子様は初めての避難訓練でしたが、泣くことなく防災頭巾もしっかり被っていますね。 とてもかっこよかったです☆ お子様たちは保育者の話もしっかり聞くことができ、落ち着いて避難していたので、思わず保育者は拍手をパチパチパチ~👏 これからももしもの災害に備えて、お子様たちと一緒に毎月避難訓練を行っていきたいです。
#1歳児
#2歳児
#おおたかの森園分園
#チャレンジキッズ
#避難訓練
#0歳児
おおたかの森園分園
2023.05.26

かわいくできたよ✨🍓

お製作が好きなうさぎ組さん♪5月の製作はみんなでいちごを作りました。 保育者がいちごを作ることを伝えると興味津々なお子様たち♪ 今回は緩衝材と絵の具を使いました!! まずはプチプチに絵の具を塗るよ伝えると一生懸命色を付けていましたよ。 みんな真剣な表情です・・!! 筆を持って塗ることにも喜んでいました☺ 色を付けた後は画用紙置き模様を付けをしました。 ドキドキの瞬間です✨ 力を込めてぎゅっぎゅっ!! ゆっくり画用紙をめくってみるときれいな模様がついており大喜びのお子さま達。 みんなとっても上手に出来ていました♡美味しそうないちごですね! うさぎ組さんの製作は玄関に飾ってあるので朝夕の送迎時にぜひ見てみてくださいね♪ 次回の更新もお楽しみにしていてください!
2歳児
いちご作り
うさぎ組
チャレンジキッズおおたかの森園分園
分園
製作
1 2 3 43