チャレンジキッズ - ハンガリー式乳幼児保育でお子様のやってみようの心をはぐくむ

チャレンジキッズでは
一人ひとりのお子様と丁寧に関わり、
思いや成長発達に寄り添いながら
『やってみようの心』をはぐくみます

チャレンジキッズではハンガリー式の保育をアレンジした
チャレンジキッズプログラムを実践しています。

10人いれば10人分の思いがある。10通りの成長段階がある。
一人ひとりの思い・成長発達に寄り添った保育で、
お子様が主体的に『やってみよう』と行動できる
環境づくりを大切にしています。

チャレンジキッズが目指しているのは、
のびのびとありのままの自分でいられる『第2の実家』です。

一人ひとりの個性を尊重する
家庭的な保育

流れる保育を実践
(ハンガリー式乳児保育)

遊び=学び「課業」の取り組み
(ハンガリー式幼児保育)

食物アレルギー完全除去給食の提供
(卵・乳・小麦)

チャレンジキッズの日常

雪谷大塚園

うさぎ組さんぽ🍂

お友だちの気持ちに少しずつ気付けるようになってきたうさぎ組さん。お散歩中でも「何してるの?」「一緒に〇〇しようか」など関わりが見られています✨ こちらは、「〇〇ちゃん!なんかあるよ~ふわふわだよ」と話しかけています。 「なになに?これふわふわだね」「〇〇も触りたーい!」などおしゃべりしながらススキを触っているとお友だちがどんどん集まってきてみんなで「なにこれ!もじゃもじゃ~」と大笑いしていました😄 こちらでは、「いらっしゃいませ~ドーナツありますよ~だれかきてくださーい」とお店屋さんが始まると「いちごドーナツある?」とお友だちが買いに来てくれて嬉しそうです💗 大好きな公園にある池を見て「おさかないるかなぁ?」「いないんじゃない?」「カモさんいっぱいいるね、○○ちゃんどれがいい?」「かわいいのいるかなぁ」など会話を続けていました♫ 芝生を見つけると、横になってゴロンゴロン!一人が始めると僕も!私も!とみんなでゴロゴロ!そして「○○が一番だったよ~」と長く転がることにチャレンジしていました。 段差が違う階段にも挑戦して上り下りが出来るようになりました。 階段はあがるよりも下りる方が難しそうですが、お友だちを励ましながらみんなで下りられると「やったね~👏できたね~👏」と喜び合うお子様たちです🎶 これからも色々なことを共感していきましょうね! 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

📚 絵本の前のお楽しみ 📚

絵本が大好きなチャレンジキッズのお友達! 今日は読み聞かせの前にみんなで楽しむ【手遊び】がとっても上手なお子様たちの様子をお伝えしたいと思います♡ とんとんとん あたまを つんつんつんつん とんとんとん おめめを くりっくりっくりっくり とんとんとん ほっぺを きゅっきゅっきゅっきゅ~(ここで変な顔~!) とんとんとん お は な し~~~ こんな短い手遊びですが、 お子様たちは一緒に楽しんだり、 保育者やお友達の振りを見てたのしんだり、 にこにこで絵本が始まります♡
おおたかの森園本園

ふれあい会の思い出~乳児編~

先日はお忙しい中、ふれあい会へのご参加とご協力をいただきありがとうございました^^ 本日は乳児クラスのふれあい会の思い出を振り返っていきたいと思います!! ひよこ組さんの親子ダンスでは、たくさんの人からの注目を浴びるのも初めての経験で涙してしまう姿もありましたが、その場にいることができただけでもすごいことでした☆ 親子競技ではお家の方たちと一緒にしろくまちゃんに変身! こぐまちゃんにホットケーキを作ってあげることができましたね^^ 疲れて眠ってしまう姿も0歳児ならではで、後々の思い出となるでしょうね。 りす組さんの親子競技ではお家の方たちと一緒に緊張しながら、笑顔を見せながらと様々でしたが、そんな中でもお花を咲かせることができていましたね♪ 親子ダンスではアンパンマンに変身!! 踊り慣れた音楽で楽しく身体を動かすことができました☆ うさぎ組さんの親子競技ではお家の方たちと一緒に可愛いお寿司に変身☆ 楽しそうな姿に癒されました! そして初めてお家の方たちから離れてお子様たちだけでのかけっこに挑戦! 初めてのことで緊張してしまうお子様の姿も見られましたが、いい経験になったことと思います! ダンスでは可愛く変身したお子様たちが一所懸命に身体を動かす姿が印象的でしたね! 笑顔も見られて嬉しく思いました! ひよこ組のお子様たちにとっては初めての会、りす組とうさぎ組のお子様たちにとってもまだまだ慣れない場所でドキドキの日だったと思います。 そんな中でも保護者の方々と一緒で安心している様子や、顔見知りのお友だちや保育者を見て笑顔を見せるお子様の様子を見ることができて保育者にとってもいい思い出となりました♡ また来年、どんな姿を見せてくれるのか楽しみですね♪
第二おおたかの森園

ふれあい会【1歳児編】

皆さんこんにちは♬寒さが身に染みる季節となりました。
冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶお子様たちの姿にたくましさを感じているこの頃です。 本日はりす組のふれあい会の様子を振り返っていきたいと思います♬りす組のクラス競技は・親子レース・親子ダンス(サンサン体操♬)の二種目でした⭐︎ 競技のお手本を楽しそうに見るお子様や、緊張でお母さんお父さんの腕をギュッとするお子様達でしたが、よーいどんの合図で出発し蓮の上に乗るとニコニコ笑顔で乗り物を楽しむお子様達♩ フラフープジャンプもお手のもの♩一生懸命ジャンプする様子がとても可愛らしかったですね♩ お花を持って、ゴール前にある草にお花を飾るお子様達の表情はとてもキラキラしていましたね⭐︎皆んなで花を咲かせ、最後は満開の草花の完成です^^ サンサン体操では、アンパンマン達のお面をつけて元気いっぱいに踊っていましたね⭐︎保育園でもサンサン体操を流すと「アンパンマンだ‼︎」と、喜びながら保育者の真似をしたり、オリジナルでジャンプを入れてダンスを楽しむお子様も見られていたそうです^^ 次週は4歳児クラスの様子をお届けいたします。お楽しみに♬
雪谷大塚園

りす組さんぽ

足腰がしっかりしてきて体力も付いてきたりす組さん。保育園の周りを歩いてお散歩に行けるようになってきました👣すごいですね。大好きなアンパンマンを近くで見られるようになり嬉しさ100倍のお子様たちです✨ 公園ではお気に入りの場所や遊びが見つかり同じ遊びを繰り返し楽しむように😄 見つけた蔓をお友だちと引っ張ったり「乗りますか~」と乗物に見立てて楽しむ様子もありました こちらは木の枝でお絵かきしたり落ち葉をちぎったりと集中していました! 少し遠いせせらぎ公園にどんぐり拾いにもいきました。どんぐりを夢中になって拾いビニール袋に沢山のどんぐりを入れるお子様たち 沢山動いた後はお友だちと座っておしゃべりしたりお茶を飲んで一休みしてまたそれぞれの遊びに戻っていきました😄 落ち葉を集めて「みて~」とみせてくれました。 また色々な所にお散歩にいこうね♪
長原園

🍁秋の公園🍁

こんにちは。すっかり気温も下がり、秋めいてきましたね。 先日、公園に遊びに行った時に、落ち葉が風に舞っていてとても綺麗でした✨ 大量の葉っぱにみんな大興奮!両手ですくってフワァ~っと落ちていく様子を楽しんでいました。 葉っぱに手が届くかな? 袋の中に落ち葉を集めます🍁黄色、オレンジ、茶色、緑、いろんな色があって綺麗だね🍁 そこへ、りす組のお友だちが「ぼくも葉っぱ入れた~い」とやって来ました。お兄さんお姉さんの遊びをどんどん取り入れているりす組さんですね✨ こちらは、木の枝でお絵描きタイム🖍 まだまだ色々な遊び方が出来そうですね✨ 寒い季節も、楽しんで過ごしていきましょう♪
第二おおたかの森園

ふれあい会 【3歳児編】

皆様こんにちは。本日は、ひよこ組のふれあい会に引き続き、くま組のふれあい会の様子についてご紹介します。 くま組の競技は ・ダンス(アロハエコモマイ) ・毎日体操 ・かけっこ ・親子競技(かくれんぼ)の4種目です。 当日までにふれあい会での競技をたくさん遊び、「早くふれあい会来ないかな~?」と呟いていたくま組さんたち。 ダンスはドキドキしてしまうお子様もいましたが、ニコニコで踊るお子様の姿も見られました♪最後の決めポーズ、「アロハ~」がとっても可愛らしかったです♡ 毎日体操では、フープを使った体操を行いました。普段から行っている為、伸び伸びと楽しむお子様たちでした☆ 親子競技では、お子様たちが一番楽しみにしていた親子競技はかくれんぼ遊びをしました。お子様が秋の食べ物が描かれた箱に隠れ、保護者がお子様を探しに行きます。見つけてもらったお子さまは、にっこり笑顔です♪ かけっこでは、元気いっぱいな声でお返事するのが上手なお子様たち。去年よりも長い距離でしたが、最後までゴールすることが出来ました! きりん・ぞう組の種目を見たお子さま達は、「私もリレーやりたい!」、「ソーラン節、かっこいいな!」など憧れの思いを持っていました☆   ふれあい会後から、進級に期待を持って過ごしているお子様たちです。
北千束園

💐いつもありがとう💐

11月23日は勤労感謝の日でしたね。 北千束園のお友だちも日頃の「ありがとう!」を伝えられたかな? カキカキカキ・・・🖍 折り紙にクレヨンでお絵描きをしているね🌟 「きいろ!」「ぴんく~」 好きな色の折り紙とクレヨンを選んで楽しんでいます🌟 イチョウやもみじなどの葉っぱの形にチョキチョキ・・・✂ ・・・一体なにができたのかな? いち、に! いち、に! みんなで完成した製作を園長先生のところまでお届け便🚙🚙 みんなで・・・せーのっ! 『ありがとう!』 ペコリとお辞儀もして、感謝の気持ちを伝えることができていました。 「あ!あ!」「これー!」 みんながお絵描きした折り紙はイチョウやもみじの葉っぱに変身🌟 自分が描いたものを指差して「みて!みて!」と教えてくれました。 いつも何気なく言っている「ありがとう」という言葉。 勤労感謝の日を通して、改めて自分の思いを伝えられる大切な言葉だなと感じることができました。 お子さま達からのたくさんの「ありがとう」に心が温まった勤労感謝の日の様子でした。
おおたかの森園本園

きりん組さんのお散歩☆

きりん組さんは公園の遊具で遊ぶことが大好き!先日は足をのばして、流山総合運動公園までお散歩に行きました☆ いつもより早めにお片付けをして、園を出発!公園が見えてくると「ここってふれあい会やったとこだよね!」「はやく遊びたいな~」とワクワクが抑えきれないお子様たちでした^^しっかりと約束事を確認してから遊びがスタート☆ 真っ先にターザンロープをやりに行くお子様も。ぴょんっと自分で飛び乗るのが上手です✨ 順番待ちも上手だね♪ 「回してあげるから乗りたい人のってのって~!」 「1回も落ちないでいけたよ!」 「おーい先生~!やっほ~!」 「キャ~!楽しい!もっかいやってくる!」 「頑張れ!あと少し!」 遊具で遊んだ後はみんなで森の奥の方まで探検しに行きました。カエデやイチョウの葉も紅葉していてとても綺麗でしたよ^^これからも寒さに負けず、お散歩を通して身体をたくさん動かしながら過ごしていきたいと思います♪
おおたかの森園分園

こんなことができるよ🐤

みなさんこんにちは☻ 朝晩は冷え込み寒くなってきましたが日中は暖かい日が多く、お子様たちは公園や広場で元気に遊んでいます。 今日はひよこ組の様子をお届けします🐤 成長が著しいひよこ組は、遊びや生活面でも一人でできることが多くなり自分でやってみようとする姿が見られます! まずは遊びの様子から♪ 歩行もしっかりしてきました。 広場にある山(少し傾斜があります)を一人で登れるよ! 巧技台にも一人で登って、いぇーい☆ 前はびっくりして涙した足型とりも泣かずにできるようになったよ👣 また、お友だちと同じ遊びを楽しむ姿が見られるようになったり、保育者と葉っぱの観察などもしています☻ 次はみんなが大好きな給食です🥄 一人で食べたりお椀や紙コップを持ってお味噌汁やお茶をゴクゴク… スプーンの使い方が上手になりましたね。 このような日々の成長に驚くばかりです。 最近は着替えにも興味を持ち、洋服を脱いだりズボンを履こうとしたりと頑張っているひよこ組のお友だち。 お子様と一緒にできた喜びを感じながら成長を見守っていきたいです♪ これからも楽しみですね☻
第二おおたかの森園

ふれあい会【0歳児編】

先週はふれあい会に参加いただきありがとうございます。お子様も保護者の皆様も笑顔いっぱいで、いい思い出が出来た事と思います♩今週からは楽しかったふれあい会を一緒に振り返ってみたいと思います^^ ひよこ組のクラス競技は・親子ダンス(どうぶつ体操♩)・親子競技(こぐまちゃんのホットケーキ)の二種目でした⭐︎ 初めてのふれあい会でドキドキいっぱいなお子様達でしたが、大好きなお母様、お父様と一緒に参加する事で普段通りに元気いっぱい踊ったり、満面の笑みを見せていましたね⭐︎ こぐまちゃんのホットケーキでは、こぐまちゃん号に乗ったり、自分で押したりして元気に出発⭐︎ホットケーキの材料集めの旅に出かけると、大きな卵に大興奮してぎゅーっと握りしめている姿も見られていましたね♩ ホットケーキのトンネルも嬉しそうにハイハイして進み、出口で待っているお母様お父様の元へGO♩ 最後は可愛いこぐまちゃんに手作りホットケーキを食べさせてあげてゴール⭐︎ 絵本の世界で楽しく過ごす事が出来たお子様達でしたね♬ 親子競技を通してお子様の成長ぶりにビックリしたのではないでしょうか。 みんなとってもたくましくなりました! 次回は、ふれあい会での3歳児クラスの様子をお伝えいたしますのでお楽しみに⭐︎
雪谷大塚園

🚒勤労感謝の日🚔

日頃からお散歩などでお世話になっているおまわりさんと消防士さんにありがとうの気持ちをお手紙にして渡しに行くことにしました。その様子をお届けします。りす組さんは、パトカーを製作しました✨包装紙を手でちぎってダンボールに貼っていきます。上手に手でちぎって貼っていますね♪ 翌日、パトカーの形に変身しておくと「なにこれ~」と興味津々👀タイヤや窓など並べていくと「ぱとかーだ」と大喜びでした💗好きなパーツをテープをはがしてくっつけていきました。 うさぎ組さんは、消防車を製作しました✨「ぼくはここに貼るね○○ちゃんは?」などイメージを膨らませながらペタペタと貼っていきました。 梯子やタイヤホースなどを用意しておくと「何にしようかなぁ?」とお友だちと相談しながら完成させていきました😄素敵ですね✨ こんな素敵なお手紙が出来上がりました♫ 後日、おまわりさんと消防士さんに渡しに行くととっても喜んで下さりお土産も頂きました。 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

🐘 ちょっと待っててね♡ 🐕

寒暖差が激しく体調が崩しやすいこの時期ですが、 お子様たちは元気いーっぱい登園してきてくれています! 調子が悪い💦そんな時は、熱が無くても大事を取ってお休みして下さるご家庭の皆様、おかげで復活した時はいつもの元気モリモリでまた楽しく遊べていたり、園に居るみんなの感染防止にもつながっています✨ いつもご協力ありがとうございます!! 今日はりす組さんの室内遊びの様子をお届けいたします^^ お外から帰ってきても、まだまだ活発に遊びたい気持ちがいっぱいのりす組さん✨体力がついてきましたね! マットとトランポリンの組み合わせの一本橋は大人気です☆ そこへ、ぬいぐるみを大事に抱えたお友だちの姿が・・! 保育者が「ワンワンここで見ててね、ちょっと待っててね~ってしようよ!」 と、提案すると… 優しく置いて「ばいばい!」と声を掛けながら一本橋を渡る事が出来ました✨「待っててね上手に出来たね!」と伝えると、とっても嬉しそう^^✨ それを見ていたお友だちも… 同じように優しく置いて、一本橋を楽しんでいましたよ✨ 保育者の助言を聴いたり、お友だちの遊ぶ姿を見て学んだり、してやってみよう!と行動する姿に感動している保育者です♡ お友だちとの関わりが増えてきた今だからこその成長かもしれませんね! 「見てみて~!」と大好きなトミカを一緒に見せてくれたり・・ お友だちが指さしたアルファベットを読んであげたり・・ 自分でも読んでみたり・・・ 関わりながら楽しめる時間も少しずつ長くなって来ましたよ♡ これからも、いっぱいお友だちとも遊んで 一緒に楽しい思い出を作りましょうね♪ ♬
雪谷大塚園

🍆やさいのおなか🥕

先日、べジリンクさんに来ていただいて「やさい」についてお話して頂きました。始まる前からどんな方が来るのか楽しみにしていたお子様たち。長身の男性が登場すると見上げるようにして見ていました。興味津々なうさぎ組さんは「どこから来たの?」「お名前なんて言うの」と聞きたいことが沢山ありました。 「これは何かな?知ってるかなぁ」と聞かれると、「なす!」と元気いっぱいの声が出ました。包丁でなすを切ると音がして真似して言ってみたりしていました。 「変な匂いする、つぶつぶあるね」と感じたことを教えてくれていました✨ 「お手てでちぎれるかな?やってみて?」と提案されると「半分こ出来た~白いのふわふわだよ~」とにっこり笑っていました😆 お次は人参🥕「しーしてみよう」「ザクッザクッ音がするよ」と人参を切る音に気付いてまねっこしていました。 最後は、「ピーマン食べたことある?」の質問に元気よく「はーい」と手を上げて「苦いよね」とつぶやいていました😆 お野菜のお話は30分くらいありましたがとっても集中していて楽しむお子様たちでした。これからも色々なお野菜を知り給食の時間が楽しめるようにしていきたいです✨
長原園

💐勤労感謝の日💐

11月23日は勤労感謝の日でしたね。 長原園でもイベントをしました。 りす組さんは、なじみのある調理の先生にプレゼント✨ 「いつもおいしいご飯を作ってくれて、ありがとう!」 うさぎ組さんは、園長先生にプレゼント✨ 「いつも遊んでくれてありがとう!」 そしてなんと、おうちの人にもプレゼントがありました✨ パパ、ママ、ばあば、じいじ✨ 「いつもありがとう!」 上手にプレゼントを渡すことができたね😀 少しずつ、みんなに労りや思いやりの心が芽生えてくれるといいなあ、と思う保育者なのでした😌🌷
第二おおたかの森園

ふれあい会ごっこ☆

皆様こんにちは。11月24日はふれあい会がありました。当日は大いに盛り上がり、ふれあい会後の登園はふれあい会の話でもちきりです! ふれあい会の熱が冷めないお子さま達が、「もう一回ふれあい会やりたい!」ということで、くま・きりん・ぞう組でミニふれあい会を開催しました☆ 種目はくま・きりん・ぞう組の競技から「おにぎり運び」「紅白ゲーム」「かくれんぼゲーム」を選びました。 くま・きりん・ぞう組の混合で4つのチームに分かれました。 (↑おにぎり運び) お互いに他のクラスの競技も楽しめるという事でワクワクな様子のお子様たち。くま組のお子様は少し緊張しながらも、チームで力を合わせてゲームを楽しむことが出来ました♪ (↑かくれんぼゲーム) ゲームが一通り終わったころには、「まだやりたいよ!」と元気なお子様たち。 しばらく、ふれあい会ごっこが続きそうです☆ (↑紅白ゲーム)
雪谷大塚園

うさぎ組さんぽ🍂

お友だちの気持ちに少しずつ気付けるようになってきたうさぎ組さん。お散歩中でも「何してるの?」「一緒に〇〇しようか」など関わりが見られています✨ こちらは、「〇〇ちゃん!なんかあるよ~ふわふわだよ」と話しかけています。 「なになに?これふわふわだね」「〇〇も触りたーい!」などおしゃべりしながらススキを触っているとお友だちがどんどん集まってきてみんなで「なにこれ!もじゃもじゃ~」と大笑いしていました😄 こちらでは、「いらっしゃいませ~ドーナツありますよ~だれかきてくださーい」とお店屋さんが始まると「いちごドーナツある?」とお友だちが買いに来てくれて嬉しそうです💗 大好きな公園にある池を見て「おさかないるかなぁ?」「いないんじゃない?」「カモさんいっぱいいるね、○○ちゃんどれがいい?」「かわいいのいるかなぁ」など会話を続けていました♫ 芝生を見つけると、横になってゴロンゴロン!一人が始めると僕も!私も!とみんなでゴロゴロ!そして「○○が一番だったよ~」と長く転がることにチャレンジしていました。 段差が違う階段にも挑戦して上り下りが出来るようになりました。 階段はあがるよりも下りる方が難しそうですが、お友だちを励ましながらみんなで下りられると「やったね~👏できたね~👏」と喜び合うお子様たちです🎶 これからも色々なことを共感していきましょうね! 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

📚 絵本の前のお楽しみ 📚

絵本が大好きなチャレンジキッズのお友達! 今日は読み聞かせの前にみんなで楽しむ【手遊び】がとっても上手なお子様たちの様子をお伝えしたいと思います♡ とんとんとん あたまを つんつんつんつん とんとんとん おめめを くりっくりっくりっくり とんとんとん ほっぺを きゅっきゅっきゅっきゅ~(ここで変な顔~!) とんとんとん お は な し~~~ こんな短い手遊びですが、 お子様たちは一緒に楽しんだり、 保育者やお友達の振りを見てたのしんだり、 にこにこで絵本が始まります♡
おおたかの森園本園

ふれあい会の思い出~乳児編~

先日はお忙しい中、ふれあい会へのご参加とご協力をいただきありがとうございました^^ 本日は乳児クラスのふれあい会の思い出を振り返っていきたいと思います!! ひよこ組さんの親子ダンスでは、たくさんの人からの注目を浴びるのも初めての経験で涙してしまう姿もありましたが、その場にいることができただけでもすごいことでした☆ 親子競技ではお家の方たちと一緒にしろくまちゃんに変身! こぐまちゃんにホットケーキを作ってあげることができましたね^^ 疲れて眠ってしまう姿も0歳児ならではで、後々の思い出となるでしょうね。 りす組さんの親子競技ではお家の方たちと一緒に緊張しながら、笑顔を見せながらと様々でしたが、そんな中でもお花を咲かせることができていましたね♪ 親子ダンスではアンパンマンに変身!! 踊り慣れた音楽で楽しく身体を動かすことができました☆ うさぎ組さんの親子競技ではお家の方たちと一緒に可愛いお寿司に変身☆ 楽しそうな姿に癒されました! そして初めてお家の方たちから離れてお子様たちだけでのかけっこに挑戦! 初めてのことで緊張してしまうお子様の姿も見られましたが、いい経験になったことと思います! ダンスでは可愛く変身したお子様たちが一所懸命に身体を動かす姿が印象的でしたね! 笑顔も見られて嬉しく思いました! ひよこ組のお子様たちにとっては初めての会、りす組とうさぎ組のお子様たちにとってもまだまだ慣れない場所でドキドキの日だったと思います。 そんな中でも保護者の方々と一緒で安心している様子や、顔見知りのお友だちや保育者を見て笑顔を見せるお子様の様子を見ることができて保育者にとってもいい思い出となりました♡ また来年、どんな姿を見せてくれるのか楽しみですね♪
第二おおたかの森園

ふれあい会【1歳児編】

皆さんこんにちは♬寒さが身に染みる季節となりました。
冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶお子様たちの姿にたくましさを感じているこの頃です。 本日はりす組のふれあい会の様子を振り返っていきたいと思います♬りす組のクラス競技は・親子レース・親子ダンス(サンサン体操♬)の二種目でした⭐︎ 競技のお手本を楽しそうに見るお子様や、緊張でお母さんお父さんの腕をギュッとするお子様達でしたが、よーいどんの合図で出発し蓮の上に乗るとニコニコ笑顔で乗り物を楽しむお子様達♩ フラフープジャンプもお手のもの♩一生懸命ジャンプする様子がとても可愛らしかったですね♩ お花を持って、ゴール前にある草にお花を飾るお子様達の表情はとてもキラキラしていましたね⭐︎皆んなで花を咲かせ、最後は満開の草花の完成です^^ サンサン体操では、アンパンマン達のお面をつけて元気いっぱいに踊っていましたね⭐︎保育園でもサンサン体操を流すと「アンパンマンだ‼︎」と、喜びながら保育者の真似をしたり、オリジナルでジャンプを入れてダンスを楽しむお子様も見られていたそうです^^ 次週は4歳児クラスの様子をお届けいたします。お楽しみに♬
雪谷大塚園

りす組さんぽ

足腰がしっかりしてきて体力も付いてきたりす組さん。保育園の周りを歩いてお散歩に行けるようになってきました👣すごいですね。大好きなアンパンマンを近くで見られるようになり嬉しさ100倍のお子様たちです✨ 公園ではお気に入りの場所や遊びが見つかり同じ遊びを繰り返し楽しむように😄 見つけた蔓をお友だちと引っ張ったり「乗りますか~」と乗物に見立てて楽しむ様子もありました こちらは木の枝でお絵かきしたり落ち葉をちぎったりと集中していました! 少し遠いせせらぎ公園にどんぐり拾いにもいきました。どんぐりを夢中になって拾いビニール袋に沢山のどんぐりを入れるお子様たち 沢山動いた後はお友だちと座っておしゃべりしたりお茶を飲んで一休みしてまたそれぞれの遊びに戻っていきました😄 落ち葉を集めて「みて~」とみせてくれました。 また色々な所にお散歩にいこうね♪
長原園

🍁秋の公園🍁

こんにちは。すっかり気温も下がり、秋めいてきましたね。 先日、公園に遊びに行った時に、落ち葉が風に舞っていてとても綺麗でした✨ 大量の葉っぱにみんな大興奮!両手ですくってフワァ~っと落ちていく様子を楽しんでいました。 葉っぱに手が届くかな? 袋の中に落ち葉を集めます🍁黄色、オレンジ、茶色、緑、いろんな色があって綺麗だね🍁 そこへ、りす組のお友だちが「ぼくも葉っぱ入れた~い」とやって来ました。お兄さんお姉さんの遊びをどんどん取り入れているりす組さんですね✨ こちらは、木の枝でお絵描きタイム🖍 まだまだ色々な遊び方が出来そうですね✨ 寒い季節も、楽しんで過ごしていきましょう♪
第二おおたかの森園

ふれあい会 【3歳児編】

皆様こんにちは。本日は、ひよこ組のふれあい会に引き続き、くま組のふれあい会の様子についてご紹介します。 くま組の競技は ・ダンス(アロハエコモマイ) ・毎日体操 ・かけっこ ・親子競技(かくれんぼ)の4種目です。 当日までにふれあい会での競技をたくさん遊び、「早くふれあい会来ないかな~?」と呟いていたくま組さんたち。 ダンスはドキドキしてしまうお子様もいましたが、ニコニコで踊るお子様の姿も見られました♪最後の決めポーズ、「アロハ~」がとっても可愛らしかったです♡ 毎日体操では、フープを使った体操を行いました。普段から行っている為、伸び伸びと楽しむお子様たちでした☆ 親子競技では、お子様たちが一番楽しみにしていた親子競技はかくれんぼ遊びをしました。お子様が秋の食べ物が描かれた箱に隠れ、保護者がお子様を探しに行きます。見つけてもらったお子さまは、にっこり笑顔です♪ かけっこでは、元気いっぱいな声でお返事するのが上手なお子様たち。去年よりも長い距離でしたが、最後までゴールすることが出来ました! きりん・ぞう組の種目を見たお子さま達は、「私もリレーやりたい!」、「ソーラン節、かっこいいな!」など憧れの思いを持っていました☆   ふれあい会後から、進級に期待を持って過ごしているお子様たちです。
北千束園

💐いつもありがとう💐

11月23日は勤労感謝の日でしたね。 北千束園のお友だちも日頃の「ありがとう!」を伝えられたかな? カキカキカキ・・・🖍 折り紙にクレヨンでお絵描きをしているね🌟 「きいろ!」「ぴんく~」 好きな色の折り紙とクレヨンを選んで楽しんでいます🌟 イチョウやもみじなどの葉っぱの形にチョキチョキ・・・✂ ・・・一体なにができたのかな? いち、に! いち、に! みんなで完成した製作を園長先生のところまでお届け便🚙🚙 みんなで・・・せーのっ! 『ありがとう!』 ペコリとお辞儀もして、感謝の気持ちを伝えることができていました。 「あ!あ!」「これー!」 みんながお絵描きした折り紙はイチョウやもみじの葉っぱに変身🌟 自分が描いたものを指差して「みて!みて!」と教えてくれました。 いつも何気なく言っている「ありがとう」という言葉。 勤労感謝の日を通して、改めて自分の思いを伝えられる大切な言葉だなと感じることができました。 お子さま達からのたくさんの「ありがとう」に心が温まった勤労感謝の日の様子でした。
おおたかの森園本園

きりん組さんのお散歩☆

きりん組さんは公園の遊具で遊ぶことが大好き!先日は足をのばして、流山総合運動公園までお散歩に行きました☆ いつもより早めにお片付けをして、園を出発!公園が見えてくると「ここってふれあい会やったとこだよね!」「はやく遊びたいな~」とワクワクが抑えきれないお子様たちでした^^しっかりと約束事を確認してから遊びがスタート☆ 真っ先にターザンロープをやりに行くお子様も。ぴょんっと自分で飛び乗るのが上手です✨ 順番待ちも上手だね♪ 「回してあげるから乗りたい人のってのって~!」 「1回も落ちないでいけたよ!」 「おーい先生~!やっほ~!」 「キャ~!楽しい!もっかいやってくる!」 「頑張れ!あと少し!」 遊具で遊んだ後はみんなで森の奥の方まで探検しに行きました。カエデやイチョウの葉も紅葉していてとても綺麗でしたよ^^これからも寒さに負けず、お散歩を通して身体をたくさん動かしながら過ごしていきたいと思います♪
おおたかの森園分園

こんなことができるよ🐤

みなさんこんにちは☻ 朝晩は冷え込み寒くなってきましたが日中は暖かい日が多く、お子様たちは公園や広場で元気に遊んでいます。 今日はひよこ組の様子をお届けします🐤 成長が著しいひよこ組は、遊びや生活面でも一人でできることが多くなり自分でやってみようとする姿が見られます! まずは遊びの様子から♪ 歩行もしっかりしてきました。 広場にある山(少し傾斜があります)を一人で登れるよ! 巧技台にも一人で登って、いぇーい☆ 前はびっくりして涙した足型とりも泣かずにできるようになったよ👣 また、お友だちと同じ遊びを楽しむ姿が見られるようになったり、保育者と葉っぱの観察などもしています☻ 次はみんなが大好きな給食です🥄 一人で食べたりお椀や紙コップを持ってお味噌汁やお茶をゴクゴク… スプーンの使い方が上手になりましたね。 このような日々の成長に驚くばかりです。 最近は着替えにも興味を持ち、洋服を脱いだりズボンを履こうとしたりと頑張っているひよこ組のお友だち。 お子様と一緒にできた喜びを感じながら成長を見守っていきたいです♪ これからも楽しみですね☻
第二おおたかの森園

ふれあい会【0歳児編】

先週はふれあい会に参加いただきありがとうございます。お子様も保護者の皆様も笑顔いっぱいで、いい思い出が出来た事と思います♩今週からは楽しかったふれあい会を一緒に振り返ってみたいと思います^^ ひよこ組のクラス競技は・親子ダンス(どうぶつ体操♩)・親子競技(こぐまちゃんのホットケーキ)の二種目でした⭐︎ 初めてのふれあい会でドキドキいっぱいなお子様達でしたが、大好きなお母様、お父様と一緒に参加する事で普段通りに元気いっぱい踊ったり、満面の笑みを見せていましたね⭐︎ こぐまちゃんのホットケーキでは、こぐまちゃん号に乗ったり、自分で押したりして元気に出発⭐︎ホットケーキの材料集めの旅に出かけると、大きな卵に大興奮してぎゅーっと握りしめている姿も見られていましたね♩ ホットケーキのトンネルも嬉しそうにハイハイして進み、出口で待っているお母様お父様の元へGO♩ 最後は可愛いこぐまちゃんに手作りホットケーキを食べさせてあげてゴール⭐︎ 絵本の世界で楽しく過ごす事が出来たお子様達でしたね♬ 親子競技を通してお子様の成長ぶりにビックリしたのではないでしょうか。 みんなとってもたくましくなりました! 次回は、ふれあい会での3歳児クラスの様子をお伝えいたしますのでお楽しみに⭐︎
雪谷大塚園

🚒勤労感謝の日🚔

日頃からお散歩などでお世話になっているおまわりさんと消防士さんにありがとうの気持ちをお手紙にして渡しに行くことにしました。その様子をお届けします。りす組さんは、パトカーを製作しました✨包装紙を手でちぎってダンボールに貼っていきます。上手に手でちぎって貼っていますね♪ 翌日、パトカーの形に変身しておくと「なにこれ~」と興味津々👀タイヤや窓など並べていくと「ぱとかーだ」と大喜びでした💗好きなパーツをテープをはがしてくっつけていきました。 うさぎ組さんは、消防車を製作しました✨「ぼくはここに貼るね○○ちゃんは?」などイメージを膨らませながらペタペタと貼っていきました。 梯子やタイヤホースなどを用意しておくと「何にしようかなぁ?」とお友だちと相談しながら完成させていきました😄素敵ですね✨ こんな素敵なお手紙が出来上がりました♫ 後日、おまわりさんと消防士さんに渡しに行くととっても喜んで下さりお土産も頂きました。 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

🐘 ちょっと待っててね♡ 🐕

寒暖差が激しく体調が崩しやすいこの時期ですが、 お子様たちは元気いーっぱい登園してきてくれています! 調子が悪い💦そんな時は、熱が無くても大事を取ってお休みして下さるご家庭の皆様、おかげで復活した時はいつもの元気モリモリでまた楽しく遊べていたり、園に居るみんなの感染防止にもつながっています✨ いつもご協力ありがとうございます!! 今日はりす組さんの室内遊びの様子をお届けいたします^^ お外から帰ってきても、まだまだ活発に遊びたい気持ちがいっぱいのりす組さん✨体力がついてきましたね! マットとトランポリンの組み合わせの一本橋は大人気です☆ そこへ、ぬいぐるみを大事に抱えたお友だちの姿が・・! 保育者が「ワンワンここで見ててね、ちょっと待っててね~ってしようよ!」 と、提案すると… 優しく置いて「ばいばい!」と声を掛けながら一本橋を渡る事が出来ました✨「待っててね上手に出来たね!」と伝えると、とっても嬉しそう^^✨ それを見ていたお友だちも… 同じように優しく置いて、一本橋を楽しんでいましたよ✨ 保育者の助言を聴いたり、お友だちの遊ぶ姿を見て学んだり、してやってみよう!と行動する姿に感動している保育者です♡ お友だちとの関わりが増えてきた今だからこその成長かもしれませんね! 「見てみて~!」と大好きなトミカを一緒に見せてくれたり・・ お友だちが指さしたアルファベットを読んであげたり・・ 自分でも読んでみたり・・・ 関わりながら楽しめる時間も少しずつ長くなって来ましたよ♡ これからも、いっぱいお友だちとも遊んで 一緒に楽しい思い出を作りましょうね♪ ♬
雪谷大塚園

🍆やさいのおなか🥕

先日、べジリンクさんに来ていただいて「やさい」についてお話して頂きました。始まる前からどんな方が来るのか楽しみにしていたお子様たち。長身の男性が登場すると見上げるようにして見ていました。興味津々なうさぎ組さんは「どこから来たの?」「お名前なんて言うの」と聞きたいことが沢山ありました。 「これは何かな?知ってるかなぁ」と聞かれると、「なす!」と元気いっぱいの声が出ました。包丁でなすを切ると音がして真似して言ってみたりしていました。 「変な匂いする、つぶつぶあるね」と感じたことを教えてくれていました✨ 「お手てでちぎれるかな?やってみて?」と提案されると「半分こ出来た~白いのふわふわだよ~」とにっこり笑っていました😆 お次は人参🥕「しーしてみよう」「ザクッザクッ音がするよ」と人参を切る音に気付いてまねっこしていました。 最後は、「ピーマン食べたことある?」の質問に元気よく「はーい」と手を上げて「苦いよね」とつぶやいていました😆 お野菜のお話は30分くらいありましたがとっても集中していて楽しむお子様たちでした。これからも色々なお野菜を知り給食の時間が楽しめるようにしていきたいです✨
長原園

💐勤労感謝の日💐

11月23日は勤労感謝の日でしたね。 長原園でもイベントをしました。 りす組さんは、なじみのある調理の先生にプレゼント✨ 「いつもおいしいご飯を作ってくれて、ありがとう!」 うさぎ組さんは、園長先生にプレゼント✨ 「いつも遊んでくれてありがとう!」 そしてなんと、おうちの人にもプレゼントがありました✨ パパ、ママ、ばあば、じいじ✨ 「いつもありがとう!」 上手にプレゼントを渡すことができたね😀 少しずつ、みんなに労りや思いやりの心が芽生えてくれるといいなあ、と思う保育者なのでした😌🌷
第二おおたかの森園

ふれあい会ごっこ☆

皆様こんにちは。11月24日はふれあい会がありました。当日は大いに盛り上がり、ふれあい会後の登園はふれあい会の話でもちきりです! ふれあい会の熱が冷めないお子さま達が、「もう一回ふれあい会やりたい!」ということで、くま・きりん・ぞう組でミニふれあい会を開催しました☆ 種目はくま・きりん・ぞう組の競技から「おにぎり運び」「紅白ゲーム」「かくれんぼゲーム」を選びました。 くま・きりん・ぞう組の混合で4つのチームに分かれました。 (↑おにぎり運び) お互いに他のクラスの競技も楽しめるという事でワクワクな様子のお子様たち。くま組のお子様は少し緊張しながらも、チームで力を合わせてゲームを楽しむことが出来ました♪ (↑かくれんぼゲーム) ゲームが一通り終わったころには、「まだやりたいよ!」と元気なお子様たち。 しばらく、ふれあい会ごっこが続きそうです☆ (↑紅白ゲーム)

アクセス

三橋の森保育園
(さいたま市(三橋の森))
雪谷大塚園
(東京都大田区)
長原園
(東京都大田区)
北千束園
(東京都大田区)
おおたかの森園分園
(千葉県流山市)
おおたかの森園本園
(千葉県流山市)
第二おおたかの森園
(千葉県流山市)
〒330-0856 埼玉県さいたま市大宮区三橋1-1331 JR線、東武アーバンパークライン線 『大宮』駅 バス8分【三橋1丁目バス停より徒歩1分】 TEL.048-641-1555
〒145-0067 東京都大田区雪谷大塚町13-19 パークサイドスペック田園調布1階 東急池上線「雪谷大塚」駅徒歩6分 TEL.03-3727-6422
〒145-0064 東京都大田区上池台1-7-7 スペックレジデンス長原1階 東急池上線「長原」駅徒歩2分 東急大井町線「旗の台」駅徒歩8分 TEL.03-6421-9311
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目7-1 PRATIQUE KITASENZOKU GRAN(プラティーク北千束グラン)1階 東急大井町線「北千束」駅徒歩3分 東急目黒線「洗足」駅徒歩6分 東急池上線「長原」駅徒歩10分 TEL.03-6451-3951
〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-19-5 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7170-0901
〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-22-1 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7157-0615
〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-22-5 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7128-8361