チャレンジキッズ - ハンガリー式乳幼児保育でお子様のやってみようの心をはぐくむ

チャレンジキッズでは
一人ひとりのお子様と丁寧に関わり、
思いや成長発達に寄り添いながら
『やってみようの心』をはぐくみます

チャレンジキッズではハンガリー式の保育をアレンジした
チャレンジキッズプログラムを実践しています。

10人いれば10人分の思いがある。10通りの成長段階がある。
一人ひとりの思い・成長発達に寄り添った保育で、
お子様が主体的に『やってみよう』と行動できる
環境づくりを大切にしています。

チャレンジキッズが目指しているのは、
のびのびとありのままの自分でいられる『第2の実家』です。

一人ひとりの個性を尊重する
家庭的な保育

流れる保育を実践
(ハンガリー式乳児保育)

遊び=学び「課業」の取り組み
(ハンガリー式幼児保育)

食物アレルギー完全除去給食の提供
(卵・乳・小麦)

チャレンジキッズの日常

長原園

七夕の給食🎋

今週月曜日は七夕でしたね✨ 今回のブログでは、七夕の日の給食で『天の川冷やしうどん』や『お星さまスープ』を食べるうさぎ組さんの様子をお伝えします🐰💕    給食の時間、お椅子に座るとすぐにお皿の中にお星さまを見つけ、 思わず「わ~!」と笑顔に😊    「先生見て!お星さま入ってる!」と、指を差しながら嬉しそうに教えてくれましたよ💛    さて、お味はどうかな?🌟 「おうどん、おいし~い💕」と目を輝かせています👀💛    こちらのお子様は、星形の人参をとても大切そうにパクリ😊 素敵な笑顔です✨    またこの日、園では初めてのフォークに挑戦!!         少し苦戦しながらも、「う~ん……できた!」「パクってしたよ!」と 一生懸命に、そしてとても楽しそうに食べていました😊✨    今後もお子様ひとりひとりの発達に合わせて寄り添いながら、 毎日楽しい給食の時間を一緒に楽しんでいければと考えています!
三橋の森保育園

お願い事が叶いますように☆

今日は七夕ですね☆ 三橋の森保育園では、先週の金曜日に七夕集会がありました! 手遊びをした後、パネルシアターで七夕のお話を楽しみました。 物語が展開していく様子を真剣な表情で見聞きするお子様たち… カササギが登場してきた場面では「カラス~」と乳児クラスから可愛い声も聞こえてきましたよ。 最後はハッピーエンドでホッとした表情を浮かべていた幼児クラスのお子様もいました。 パネルシアターの後は七夕に関するスリーヒントクイズを楽しみました! お友達や保育者と相談をしながら積極的に手をあげて答えていましたよ! そして、七夕当日の給食は… お星さまをイメージしたオクラがたっぷり入ったメニューでした☆☆ ちゅるちゅる~っと美味しそうに食べ進めていましたよ♪ おやつはフルーツポンチ☆ おやつにもお星さま型のゼリーが入っていました☆ 七夕のランチョンマットを敷いて、七夕の音楽をかけて美味しそうに食べていましたよ♪ 保護者の皆様、短冊のご記入ありがとうございました! 可愛らしい短冊が玄関を彩っていましたね。 お子様一人ひとりの願い事が叶いますように…☆
第二おおたかの森園

アミカの郷交流会 七夕編🎋

7/3は楽しみにしていたアミカの郷のおじいちゃんおばあちゃんに会う日です。きりん組は初めての参加で緊張のドキドキ!プレゼントの歌をもう一回練習して、カバンに短冊や笹飾りを入れてお出かけしました。 アミカの郷では、すっかり七夕祭りの準備ができていてお子様達の心もウキウキ! 『たなばたさま』『たなばたまつり』を歌った後、笹に短冊や笹飾りを飾りました。 竹の笹が華やかに飾られ、お子様達は、笹を囲むようにわらべ歌『ささにたんざく』を歌い歩きました。 アンコールに応えて『ゲンコツ山のたぬきさん』をおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊びました。みんなとても嬉しそう! おじいちゃんおばあちゃんの距離も近くなり微笑ましい時間が流れていました。前回プレゼントしたオタマジャクシとカエルの折り紙が綺麗に飾られてお子様達も嬉しそうに眺めています。 お返しにプラの風鈴をプレゼントしてもらいお部屋に飾る事にしました。今年の夏は、チャレンジキッズにおじいちゃんおばあちゃんとの思い出が鳴り響くかもしれません。おじいちゃんおばあちゃんまたくるからね!大きく手を振って保育園へ帰りました。
雪谷大塚園

ようこそ~りす組へ

今年度が始まって3か月が経ちお友だちの存在に気付いたり色々な物を身に着けて自分の遊びを見つけられるようになってきたお子様たち🎵 そんな賑やかなりす組に7月から3名のお子様が加わりました✨新しいお友だちに興味津々の様子で近くに行き顔をのぞき込んだり様子を見つめていたりしていました♪ 紙をちぎる遊びをしてみると・・・カラフルな色紙にうっとり♡ほんの少しだけ切り込みを入れてあげるとちぎることができました✨コツを掴んだお子様は自分の力だけでチャレンジしようとしたり「ここやって」と伝えてくれたりと集中して楽しむことができました👏 新聞紙遊びは新聞紙遊びの感触に慣れてきたようで遊びを考えたりお友だちと同じ遊びを楽しんでいました👀✨ 室内遊具を出すと初めてのお子様は慎重に足を運びゆっくり滑っていましたよ😊 これからますますにぎやかなりす組さんになりそうです✨お子様たちの「すき」を見つけながら過ごしていきたいと思います♪ 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

🦷春の歯科検診🦷

チャレンジキッズ長原園、春の歯科検診の様子をご紹介致します。   先ずはリス組さんから。 白衣を着た先生を見て泣いてしまうお子様もいましたが、担任の先生に待っている間抱っこされてお話をされると落ち着いてお友だちのやっている様子を見ていました。    ドキドキ💓しながらお友だちがやっているのを見て待っています。   終わってホッとしたね(*´▽`*)   ほとんどのお子様がやっぱり泣いてしまいましたが、ちゃんと口を開けて最後まで先生に口の中を見てもらう事ができました(●´ω`●)   次はウサギ組のお兄さんお姉さんです🎵 ちょっと離れた所で保育者と一緒に自分の順番をドキドキ💕しながら待っています。   ほとんどのお子様が泣かないで大きな口を開けられました。流石!!ウサギ組さん!!!   終わって担任の先生に褒めてもらえてちょっと余裕が出たのか?カメラ目線をくれました( *´艸`)   終始、ニコニコ笑顔でお口を開けられたお姉さんもいましたΣ(・□・;)     秋の歯科検診🦷ではみんな何本、歯🦷が増えているのか?楽しみです(∩´∀`)∩
第二おおたかの森園

初めての歯磨き指導🦷

今回は、くま組さんの初めての歯磨き指導の様子をお伝えします。 先日保育園にて歯磨き指導がありました☆ 「歯磨きできるよ!」「お家でもやってるよ!」と歯みがき指導が始まる前から張り切っていたお子様たちでしたが・・・ 紙芝居『は、ぬけちゃった』のお話の中で、歯磨きをしないかばくんたちの歯が抜けてしまうと、 びっくりして言葉を失っていました。 実際に一人ひとり歯ブラシを持つと、自分のマークのついている歯ブラシに大喜び♪ 保健師さんから歯ブラシの顔、お腹、背中を教えていただき、 大きな歯ブラシと見比べながら、握り方を確認していました。 そしていざ歯磨き!! みんな上の歯、下の歯と確認しながら、しっかり磨いています☆ 「歯磨きもくちゅくちゅぺー!も上手ですね♪」と褒められてちょっぴり照れていました☆ 給食後の歯磨きもスタート!! 保健師さんに教えていただいたことを覚え、しっかり磨くことができました。 次回のブログもお楽しみに♪
おおたかの森園本園

お願いごと叶いますように🎋⭐

もうすぐ七夕ですね🎋 今日はりす組さんの七夕製作の様子を紹介します! まずはティッシュをビリビリ… 感触を味わいながらビリビリと破くことが出来て嬉しそうなお子様たち☆ 破くことが出来ると、ティッシュを差し出し「やぶけたよ」とアピールしてくれる姿もありました♪ そのティッシュを月形の型の上に好きなところに貼り付けていきます。 上からトントンと剥がれないように上手に押さえていました。 続いて貼り付けたティッシュの上にいよいよ色付けです!黄色とオレンジの絵の具を筆につけてティッシュの上に色をのせていきます♪ すると・・・色が滲むようについていき、指をさして「みて」と言うお子様や、にっこり笑顔を見せてくれるお子様もいました❤ 周りに織姫と彦星を保育者が貼り付け、別の日に台紙に星形やキラキラのシールを好きなところに貼りつけましたよ^^ お家でお父様お母様にお願い書いてきてきていただいた短冊を製作に付けて完成です♪可愛い作品が出来ました! 乳児クラスでランチルーム横の階段下に、七夕の製作を掲示していますのでお迎えの際に見てみてくださいね! みんなのお願いごと叶いますように☆彡
長原園

ビー玉アート🌀

  もうすぐ七夕ですね🎋   長原園うさぎ組では今回、ビー玉アートで彦星さまの着物を製作しました🌀     前日から「明日は絵の具を使うよ!」と聞いていた子ども達は朝からウキウキ☺   箱を見ると皆「なんだこれ?」と不思議そうな面持ちでしたが   とても楽しくおこなうことができました。                 使ったのは青と黄色の絵の具🎨   青と黄色の線が重なり緑になると「みどりになった!」とお子様たちは   目を輝かせて変化を喜んでいました💡               箱の中にあるビー玉を自分の力加減で上下左右に動かして描く。という目と手の協応動作は   少し難しいかな?箱から飛び出してしまうかな?と   保育者は少し心配していたのですが、皆とても集中して上手に転がしていました🌀                 ビー玉をよく見ながら転がる方向やスピードも調整できていて   また一つうさぎ組さんの成長を感じましたよ✨   出来上がりがとても楽しみですね💛  
雪谷大塚園

🐰うさぎ組⭐真似っこ遊び🐻

暑い日が続き、室内で過ごすことが増えてきました。 うさぎ組では、大好きな動物に変身して体を動かして遊んでいます⭐ ネコさんのポーズ🐱 「にゃー」と猫の鳴き声を真似ながら、体を伸ばしています。 次はダンゴムシ!散歩中に見かけるダンゴムシを思い出しながら丸くなります… 「♪ひっくり返ってだんごろり~」とひっくり返ったダンゴムシの真似をするお子さんもいましたよ😊 次は熊さん🐻 はじめはハイハイでしたが、何度かやっていくうちにお尻をあげて歩けるようになりました✨ 次はアヒルさん🦆 「ガアガア」と鳴く真似をしたり、並んで歩いてアヒルの行進をしました😊 次はワニさん🐊 お腹を床にくっつけて、腕の力で前に進みます… 「♪ワニのおとうさん、お口をあけて パカ!」と歌に合わせて口を開けるうさぎ組さんでした😊 次はカニさん歩き🦀 手をピースにして「チョキチョキ」「カニさんカニさん」と真似っこしています 「次はどんな動物に変身する?」と保育者が問いかけると、「パンダさん」「ゾウさんはパオーンてやるんだよ」と様々な動物の真似を楽しんでいます♪🐘
第二おおたかの森園

水遊びをしたよ♪

うさぎぐみさんの水遊びの様子をご紹介します☆ お水遊びに大喜びのお子さまたち! ジョウロでお水をまいたり水鉄砲でお水を飛ばして、「きゃ~♪」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました! 「つめたいね~」とお水を触ってにっこり♪ポイで上手にお魚を掬って集めてみるお子さまも! 水鉄砲からお水が飛ぶと、「おみずでたねっ!」と嬉しそうに教えてくれる姿がありました! お子さま同士お水を掛け合って、「つめた~い」と大喜びでしたよ☆ 「おさかなさん集めたよ~」と見せてくれる様子も♪ ニコニコ笑顔でお水遊びを楽しむうさぎ組さんたちでした! 暑い日が続いていますが、水分補給をしっかりしていきながら水遊びを楽しんでいきたいと思います♪
三橋の森保育園

体を動かして遊ぶ事楽しいね!!うさぎ組

先日、結婚式場の一室を借りて遊びました。 いつも遊んでいる庭を通り過ぎると、「庭じゃないの?」とお子様の声!どこに行くのか興味津々で周りを見ながら階段を登っていましたよ(^^♪ 室内では、ボールやサッカーゴール、フラフープ、大縄、トンネルなどを用意すると、好きな玩具から手に取って遊んでいました。 ☆フラフープ  ハンドルに見立てて手に持つと電車や車ごっこの始まり♪ 「はたらくくるま」の音楽に合わせて、体を動かしながらお友達と走る姿が可愛かったです😊 ☆大繩 保育者が大繩を床でゆらゆら動かして「へびだよ~」と声を掛けると、「へび~」と言って喜んで、お友達とジャンプをしていました! 両足でジャンプする事が上手になりましたね♪ 広い場所でたくさん体を動かすことが出来、汗をかきながら満足そうなお子様たちでした!! 遊んだ後、「まだ遊ぶ!」「また遊びたい!」と言う声が多かったので、また遊びに行きたいと思います😊
第二おおたかの森園

アミカの郷で交流会をしました!

ぞう組さんは、アミカの郷(老人ホーム)の交流会に行って来ました!「どんなところだろう!?」準備していたオタマジャクシとカエルとカタツムリの折り紙をバックにいれて、ソワソワしながらお出かけです。 アミカの郷では、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが待っててくださり、暖かくお迎えしてくださいました。 『幸せなら手をたたこう』と『カエルの歌』リクエストで『むすんでひらいて』を歌いアンコールでもう一度『幸せなら手をたたこう』を歌いました。 最後にきりん組さん・ぞう組さんで折った、折り紙のプレゼントを1人ずつ渡すと、大変喜んでくださり、「また来てね!」という言葉に「また来てねって言ってもらえたから今度はきりん組も一緒に行こうよ!」と『また来てね』をお土産にきりん組に報告するぞう組さんです。きりん組さんはその報告を聞いて、次回行けるのを楽しみにしていました! 緊張していたお子様たちですが帰り際に「楽しかった!」「また来よう!」と笑顔いっぱいでした♪きりん組さん・ぞう組さんのみんなに七夕の短冊をいただいたので、今度は7月に短冊持ってお出かけします!
雪谷大塚園

食育活動🥕🥔🍅

「からだをつくるのなんでしょう?」と保育者が栄養の歌🎶を口ずさむと「何がはじまるの~?」とワクワクしながら集まってきたお子様たち😁栄養士さんが4種類の野菜を用意すると知っている野菜の名前を言うなど楽しんでいました✨ うさぎ組のお友だちは「ねぇどれが好き?」と楽しいおしゃべりが聞こえてきました♪ りす組のお友だちは野菜をもらうと鼻に付けたりほっぺたに付けたりと野菜の感触を確かめていましたた! 人参が出てくると「あかいろ~おっきい!!」「ニンジンたべたぁい」と大盛り上がりでした! 好きな野菜を選んで洗う体験もしてみました✨「どれにしようかなぁ?」と悩みながら選んでいたり「ごしごし」と上手に洗っていましたよ! 食育の時間が終わった後もお友だちと絵本を見ながら「これにんじんだね」と見比べていたりおままごとを使ってお料理体験をしていたりと素敵な発見をしていました👀✨ 次の日は野菜スタンプをしました!うさぎ組さんは一人一枚の画用紙にスタンプをしました。野菜の形を見ながら慎重にしていました♪ りす組さんは野菜に触れちぎったり匂いを嗅いだりスタンプを恐る恐るしていましたが一度すると楽しさを感じ長い間楽しんでいましたよ✨ 食育ってたのしいなぁ・・・ またやりたいなぁ・・・と感じたお子様たちでした✨ 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

🍌りす組さんの食育『果物を知ろう』🍎

  今日はりす組さんで行った果物の食育をご紹介しますね(●´ω`●) 調理の先生が皮が付いた状態のバナナ🍌を見せてその場で剥いて見せてくれました。 みんな、バナナ🍌に釘付けです( *´艸`)     皮が付いたバナナ🍌を机の上で三等分に切ってくれました。 みんな、真剣に見ています👀     三等分に切った物をもらって実際に皮を触ったり、皮を剥いたりしてみました。皮が剥けるといつものバナナ🍌だと認識できたのか?口に運ぼうとするお友だちもいました(*^▽^*)   握って感触を確かめています!   少し切り込みを入れると皮を引っ張って上手に剥けました🤗     次はリンゴ🍎です!! 皮を剥いたリンゴを触って保育者が切り込みを入れると両手で割ったり、『いい匂いがするよ』と言いながら鼻に近付けると匂いをかいだりしていました(*´ω`*)   切ったリンゴ🍎がいっぱいになってきたので思わず手が伸びて触ってみました(*´▽`*)    パキッと上手に割れました🌟   割れたリンゴ🍎の断面を見せてくれました(^o^)丿     最後は皆で❝バナナ体操❞を踊りました☺ この日からリス組さんでは『バナナァ~バナナ、バナナ』のフレーズを保育者が歌うと自然に身体をゆらす可愛い姿が見られています🎵 これからも食材に触れていろいろな物を食べられる様になっていくと良いね(´∀`*)
おおたかの森園本園

七夕製作🌠

先日、ひよこ組さんで七夕製作で初めてのシール貼りをしました! 初めてのシールに「これは何だろう~?」と興味津々に手を伸ばしていてとても可愛かったです♪ 自分から積極的にシールに触れながら保育者と一緒に貼りました! 月齢の高いお子様はシールを手に取ると紙に自分から貼ろうとする姿が見られましたよ♪ ぺたぺたするシールがなかなか指から離れず「ん~」ともどかしそうにするお子様も居ましたが、最後まで集中してシールに触れていましたよ☆ 製作が終わってからもまだやりたい~としばらくシール遊びを楽しみました♪ どんな七夕製作が完成するのかお楽しみに♪
三橋の森保育園

オクラの観察☆

先週の食育集会でオクラの種を撒き、金曜日に幼児クラスで水やりをして週末を迎えました。 月曜日、「先生!たいへんだ!みて!」と保育者を呼ぶ声が聞こえてきました。 見に行くと元気なオクラの芽が出てきていました☆ お子さまたちと近くで観察すると「わあ~かわいい」「水やりしたい」「ちょっと触っても良い?」「オクラのにおいがするかも」と興味津々な様子です。 お子さまたちの愛情をたっぷり浴びながらすくすく育つオクラの芽たち。たくさん大きくなりますように☆
長原園

七夕の給食🎋

今週月曜日は七夕でしたね✨ 今回のブログでは、七夕の日の給食で『天の川冷やしうどん』や『お星さまスープ』を食べるうさぎ組さんの様子をお伝えします🐰💕    給食の時間、お椅子に座るとすぐにお皿の中にお星さまを見つけ、 思わず「わ~!」と笑顔に😊    「先生見て!お星さま入ってる!」と、指を差しながら嬉しそうに教えてくれましたよ💛    さて、お味はどうかな?🌟 「おうどん、おいし~い💕」と目を輝かせています👀💛    こちらのお子様は、星形の人参をとても大切そうにパクリ😊 素敵な笑顔です✨    またこの日、園では初めてのフォークに挑戦!!         少し苦戦しながらも、「う~ん……できた!」「パクってしたよ!」と 一生懸命に、そしてとても楽しそうに食べていました😊✨    今後もお子様ひとりひとりの発達に合わせて寄り添いながら、 毎日楽しい給食の時間を一緒に楽しんでいければと考えています!
三橋の森保育園

お願い事が叶いますように☆

今日は七夕ですね☆ 三橋の森保育園では、先週の金曜日に七夕集会がありました! 手遊びをした後、パネルシアターで七夕のお話を楽しみました。 物語が展開していく様子を真剣な表情で見聞きするお子様たち… カササギが登場してきた場面では「カラス~」と乳児クラスから可愛い声も聞こえてきましたよ。 最後はハッピーエンドでホッとした表情を浮かべていた幼児クラスのお子様もいました。 パネルシアターの後は七夕に関するスリーヒントクイズを楽しみました! お友達や保育者と相談をしながら積極的に手をあげて答えていましたよ! そして、七夕当日の給食は… お星さまをイメージしたオクラがたっぷり入ったメニューでした☆☆ ちゅるちゅる~っと美味しそうに食べ進めていましたよ♪ おやつはフルーツポンチ☆ おやつにもお星さま型のゼリーが入っていました☆ 七夕のランチョンマットを敷いて、七夕の音楽をかけて美味しそうに食べていましたよ♪ 保護者の皆様、短冊のご記入ありがとうございました! 可愛らしい短冊が玄関を彩っていましたね。 お子様一人ひとりの願い事が叶いますように…☆
第二おおたかの森園

アミカの郷交流会 七夕編🎋

7/3は楽しみにしていたアミカの郷のおじいちゃんおばあちゃんに会う日です。きりん組は初めての参加で緊張のドキドキ!プレゼントの歌をもう一回練習して、カバンに短冊や笹飾りを入れてお出かけしました。 アミカの郷では、すっかり七夕祭りの準備ができていてお子様達の心もウキウキ! 『たなばたさま』『たなばたまつり』を歌った後、笹に短冊や笹飾りを飾りました。 竹の笹が華やかに飾られ、お子様達は、笹を囲むようにわらべ歌『ささにたんざく』を歌い歩きました。 アンコールに応えて『ゲンコツ山のたぬきさん』をおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊びました。みんなとても嬉しそう! おじいちゃんおばあちゃんの距離も近くなり微笑ましい時間が流れていました。前回プレゼントしたオタマジャクシとカエルの折り紙が綺麗に飾られてお子様達も嬉しそうに眺めています。 お返しにプラの風鈴をプレゼントしてもらいお部屋に飾る事にしました。今年の夏は、チャレンジキッズにおじいちゃんおばあちゃんとの思い出が鳴り響くかもしれません。おじいちゃんおばあちゃんまたくるからね!大きく手を振って保育園へ帰りました。
雪谷大塚園

ようこそ~りす組へ

今年度が始まって3か月が経ちお友だちの存在に気付いたり色々な物を身に着けて自分の遊びを見つけられるようになってきたお子様たち🎵 そんな賑やかなりす組に7月から3名のお子様が加わりました✨新しいお友だちに興味津々の様子で近くに行き顔をのぞき込んだり様子を見つめていたりしていました♪ 紙をちぎる遊びをしてみると・・・カラフルな色紙にうっとり♡ほんの少しだけ切り込みを入れてあげるとちぎることができました✨コツを掴んだお子様は自分の力だけでチャレンジしようとしたり「ここやって」と伝えてくれたりと集中して楽しむことができました👏 新聞紙遊びは新聞紙遊びの感触に慣れてきたようで遊びを考えたりお友だちと同じ遊びを楽しんでいました👀✨ 室内遊具を出すと初めてのお子様は慎重に足を運びゆっくり滑っていましたよ😊 これからますますにぎやかなりす組さんになりそうです✨お子様たちの「すき」を見つけながら過ごしていきたいと思います♪ 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

🦷春の歯科検診🦷

チャレンジキッズ長原園、春の歯科検診の様子をご紹介致します。   先ずはリス組さんから。 白衣を着た先生を見て泣いてしまうお子様もいましたが、担任の先生に待っている間抱っこされてお話をされると落ち着いてお友だちのやっている様子を見ていました。    ドキドキ💓しながらお友だちがやっているのを見て待っています。   終わってホッとしたね(*´▽`*)   ほとんどのお子様がやっぱり泣いてしまいましたが、ちゃんと口を開けて最後まで先生に口の中を見てもらう事ができました(●´ω`●)   次はウサギ組のお兄さんお姉さんです🎵 ちょっと離れた所で保育者と一緒に自分の順番をドキドキ💕しながら待っています。   ほとんどのお子様が泣かないで大きな口を開けられました。流石!!ウサギ組さん!!!   終わって担任の先生に褒めてもらえてちょっと余裕が出たのか?カメラ目線をくれました( *´艸`)   終始、ニコニコ笑顔でお口を開けられたお姉さんもいましたΣ(・□・;)     秋の歯科検診🦷ではみんな何本、歯🦷が増えているのか?楽しみです(∩´∀`)∩
第二おおたかの森園

初めての歯磨き指導🦷

今回は、くま組さんの初めての歯磨き指導の様子をお伝えします。 先日保育園にて歯磨き指導がありました☆ 「歯磨きできるよ!」「お家でもやってるよ!」と歯みがき指導が始まる前から張り切っていたお子様たちでしたが・・・ 紙芝居『は、ぬけちゃった』のお話の中で、歯磨きをしないかばくんたちの歯が抜けてしまうと、 びっくりして言葉を失っていました。 実際に一人ひとり歯ブラシを持つと、自分のマークのついている歯ブラシに大喜び♪ 保健師さんから歯ブラシの顔、お腹、背中を教えていただき、 大きな歯ブラシと見比べながら、握り方を確認していました。 そしていざ歯磨き!! みんな上の歯、下の歯と確認しながら、しっかり磨いています☆ 「歯磨きもくちゅくちゅぺー!も上手ですね♪」と褒められてちょっぴり照れていました☆ 給食後の歯磨きもスタート!! 保健師さんに教えていただいたことを覚え、しっかり磨くことができました。 次回のブログもお楽しみに♪
おおたかの森園本園

お願いごと叶いますように🎋⭐

もうすぐ七夕ですね🎋 今日はりす組さんの七夕製作の様子を紹介します! まずはティッシュをビリビリ… 感触を味わいながらビリビリと破くことが出来て嬉しそうなお子様たち☆ 破くことが出来ると、ティッシュを差し出し「やぶけたよ」とアピールしてくれる姿もありました♪ そのティッシュを月形の型の上に好きなところに貼り付けていきます。 上からトントンと剥がれないように上手に押さえていました。 続いて貼り付けたティッシュの上にいよいよ色付けです!黄色とオレンジの絵の具を筆につけてティッシュの上に色をのせていきます♪ すると・・・色が滲むようについていき、指をさして「みて」と言うお子様や、にっこり笑顔を見せてくれるお子様もいました❤ 周りに織姫と彦星を保育者が貼り付け、別の日に台紙に星形やキラキラのシールを好きなところに貼りつけましたよ^^ お家でお父様お母様にお願い書いてきてきていただいた短冊を製作に付けて完成です♪可愛い作品が出来ました! 乳児クラスでランチルーム横の階段下に、七夕の製作を掲示していますのでお迎えの際に見てみてくださいね! みんなのお願いごと叶いますように☆彡
長原園

ビー玉アート🌀

  もうすぐ七夕ですね🎋   長原園うさぎ組では今回、ビー玉アートで彦星さまの着物を製作しました🌀     前日から「明日は絵の具を使うよ!」と聞いていた子ども達は朝からウキウキ☺   箱を見ると皆「なんだこれ?」と不思議そうな面持ちでしたが   とても楽しくおこなうことができました。                 使ったのは青と黄色の絵の具🎨   青と黄色の線が重なり緑になると「みどりになった!」とお子様たちは   目を輝かせて変化を喜んでいました💡               箱の中にあるビー玉を自分の力加減で上下左右に動かして描く。という目と手の協応動作は   少し難しいかな?箱から飛び出してしまうかな?と   保育者は少し心配していたのですが、皆とても集中して上手に転がしていました🌀                 ビー玉をよく見ながら転がる方向やスピードも調整できていて   また一つうさぎ組さんの成長を感じましたよ✨   出来上がりがとても楽しみですね💛  
雪谷大塚園

🐰うさぎ組⭐真似っこ遊び🐻

暑い日が続き、室内で過ごすことが増えてきました。 うさぎ組では、大好きな動物に変身して体を動かして遊んでいます⭐ ネコさんのポーズ🐱 「にゃー」と猫の鳴き声を真似ながら、体を伸ばしています。 次はダンゴムシ!散歩中に見かけるダンゴムシを思い出しながら丸くなります… 「♪ひっくり返ってだんごろり~」とひっくり返ったダンゴムシの真似をするお子さんもいましたよ😊 次は熊さん🐻 はじめはハイハイでしたが、何度かやっていくうちにお尻をあげて歩けるようになりました✨ 次はアヒルさん🦆 「ガアガア」と鳴く真似をしたり、並んで歩いてアヒルの行進をしました😊 次はワニさん🐊 お腹を床にくっつけて、腕の力で前に進みます… 「♪ワニのおとうさん、お口をあけて パカ!」と歌に合わせて口を開けるうさぎ組さんでした😊 次はカニさん歩き🦀 手をピースにして「チョキチョキ」「カニさんカニさん」と真似っこしています 「次はどんな動物に変身する?」と保育者が問いかけると、「パンダさん」「ゾウさんはパオーンてやるんだよ」と様々な動物の真似を楽しんでいます♪🐘
第二おおたかの森園

水遊びをしたよ♪

うさぎぐみさんの水遊びの様子をご紹介します☆ お水遊びに大喜びのお子さまたち! ジョウロでお水をまいたり水鉄砲でお水を飛ばして、「きゃ~♪」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました! 「つめたいね~」とお水を触ってにっこり♪ポイで上手にお魚を掬って集めてみるお子さまも! 水鉄砲からお水が飛ぶと、「おみずでたねっ!」と嬉しそうに教えてくれる姿がありました! お子さま同士お水を掛け合って、「つめた~い」と大喜びでしたよ☆ 「おさかなさん集めたよ~」と見せてくれる様子も♪ ニコニコ笑顔でお水遊びを楽しむうさぎ組さんたちでした! 暑い日が続いていますが、水分補給をしっかりしていきながら水遊びを楽しんでいきたいと思います♪
三橋の森保育園

体を動かして遊ぶ事楽しいね!!うさぎ組

先日、結婚式場の一室を借りて遊びました。 いつも遊んでいる庭を通り過ぎると、「庭じゃないの?」とお子様の声!どこに行くのか興味津々で周りを見ながら階段を登っていましたよ(^^♪ 室内では、ボールやサッカーゴール、フラフープ、大縄、トンネルなどを用意すると、好きな玩具から手に取って遊んでいました。 ☆フラフープ  ハンドルに見立てて手に持つと電車や車ごっこの始まり♪ 「はたらくくるま」の音楽に合わせて、体を動かしながらお友達と走る姿が可愛かったです😊 ☆大繩 保育者が大繩を床でゆらゆら動かして「へびだよ~」と声を掛けると、「へび~」と言って喜んで、お友達とジャンプをしていました! 両足でジャンプする事が上手になりましたね♪ 広い場所でたくさん体を動かすことが出来、汗をかきながら満足そうなお子様たちでした!! 遊んだ後、「まだ遊ぶ!」「また遊びたい!」と言う声が多かったので、また遊びに行きたいと思います😊
第二おおたかの森園

アミカの郷で交流会をしました!

ぞう組さんは、アミカの郷(老人ホーム)の交流会に行って来ました!「どんなところだろう!?」準備していたオタマジャクシとカエルとカタツムリの折り紙をバックにいれて、ソワソワしながらお出かけです。 アミカの郷では、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが待っててくださり、暖かくお迎えしてくださいました。 『幸せなら手をたたこう』と『カエルの歌』リクエストで『むすんでひらいて』を歌いアンコールでもう一度『幸せなら手をたたこう』を歌いました。 最後にきりん組さん・ぞう組さんで折った、折り紙のプレゼントを1人ずつ渡すと、大変喜んでくださり、「また来てね!」という言葉に「また来てねって言ってもらえたから今度はきりん組も一緒に行こうよ!」と『また来てね』をお土産にきりん組に報告するぞう組さんです。きりん組さんはその報告を聞いて、次回行けるのを楽しみにしていました! 緊張していたお子様たちですが帰り際に「楽しかった!」「また来よう!」と笑顔いっぱいでした♪きりん組さん・ぞう組さんのみんなに七夕の短冊をいただいたので、今度は7月に短冊持ってお出かけします!
雪谷大塚園

食育活動🥕🥔🍅

「からだをつくるのなんでしょう?」と保育者が栄養の歌🎶を口ずさむと「何がはじまるの~?」とワクワクしながら集まってきたお子様たち😁栄養士さんが4種類の野菜を用意すると知っている野菜の名前を言うなど楽しんでいました✨ うさぎ組のお友だちは「ねぇどれが好き?」と楽しいおしゃべりが聞こえてきました♪ りす組のお友だちは野菜をもらうと鼻に付けたりほっぺたに付けたりと野菜の感触を確かめていましたた! 人参が出てくると「あかいろ~おっきい!!」「ニンジンたべたぁい」と大盛り上がりでした! 好きな野菜を選んで洗う体験もしてみました✨「どれにしようかなぁ?」と悩みながら選んでいたり「ごしごし」と上手に洗っていましたよ! 食育の時間が終わった後もお友だちと絵本を見ながら「これにんじんだね」と見比べていたりおままごとを使ってお料理体験をしていたりと素敵な発見をしていました👀✨ 次の日は野菜スタンプをしました!うさぎ組さんは一人一枚の画用紙にスタンプをしました。野菜の形を見ながら慎重にしていました♪ りす組さんは野菜に触れちぎったり匂いを嗅いだりスタンプを恐る恐るしていましたが一度すると楽しさを感じ長い間楽しんでいましたよ✨ 食育ってたのしいなぁ・・・ またやりたいなぁ・・・と感じたお子様たちでした✨ 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

🍌りす組さんの食育『果物を知ろう』🍎

  今日はりす組さんで行った果物の食育をご紹介しますね(●´ω`●) 調理の先生が皮が付いた状態のバナナ🍌を見せてその場で剥いて見せてくれました。 みんな、バナナ🍌に釘付けです( *´艸`)     皮が付いたバナナ🍌を机の上で三等分に切ってくれました。 みんな、真剣に見ています👀     三等分に切った物をもらって実際に皮を触ったり、皮を剥いたりしてみました。皮が剥けるといつものバナナ🍌だと認識できたのか?口に運ぼうとするお友だちもいました(*^▽^*)   握って感触を確かめています!   少し切り込みを入れると皮を引っ張って上手に剥けました🤗     次はリンゴ🍎です!! 皮を剥いたリンゴを触って保育者が切り込みを入れると両手で割ったり、『いい匂いがするよ』と言いながら鼻に近付けると匂いをかいだりしていました(*´ω`*)   切ったリンゴ🍎がいっぱいになってきたので思わず手が伸びて触ってみました(*´▽`*)    パキッと上手に割れました🌟   割れたリンゴ🍎の断面を見せてくれました(^o^)丿     最後は皆で❝バナナ体操❞を踊りました☺ この日からリス組さんでは『バナナァ~バナナ、バナナ』のフレーズを保育者が歌うと自然に身体をゆらす可愛い姿が見られています🎵 これからも食材に触れていろいろな物を食べられる様になっていくと良いね(´∀`*)
おおたかの森園本園

七夕製作🌠

先日、ひよこ組さんで七夕製作で初めてのシール貼りをしました! 初めてのシールに「これは何だろう~?」と興味津々に手を伸ばしていてとても可愛かったです♪ 自分から積極的にシールに触れながら保育者と一緒に貼りました! 月齢の高いお子様はシールを手に取ると紙に自分から貼ろうとする姿が見られましたよ♪ ぺたぺたするシールがなかなか指から離れず「ん~」ともどかしそうにするお子様も居ましたが、最後まで集中してシールに触れていましたよ☆ 製作が終わってからもまだやりたい~としばらくシール遊びを楽しみました♪ どんな七夕製作が完成するのかお楽しみに♪
三橋の森保育園

オクラの観察☆

先週の食育集会でオクラの種を撒き、金曜日に幼児クラスで水やりをして週末を迎えました。 月曜日、「先生!たいへんだ!みて!」と保育者を呼ぶ声が聞こえてきました。 見に行くと元気なオクラの芽が出てきていました☆ お子さまたちと近くで観察すると「わあ~かわいい」「水やりしたい」「ちょっと触っても良い?」「オクラのにおいがするかも」と興味津々な様子です。 お子さまたちの愛情をたっぷり浴びながらすくすく育つオクラの芽たち。たくさん大きくなりますように☆

アクセス

流山エリア
(千葉県流山市)
三橋の森保育園
(さいたま市(三橋の森))
雪谷大塚園
(東京都大田区)
長原園
(東京都大田区)
北千束園
(東京都大田区)
おおたかの森園分園
(千葉県流山市)
おおたかの森園本園
(千葉県流山市)
第二おおたかの森園
(千葉県流山市)
流山教室(療育)
(千葉県流山市)
江戸川台教室(療育)
(千葉県流山市)
〒330-0856 埼玉県さいたま市大宮区三橋1-1331 JR線、東武アーバンパークライン線 『大宮』駅 バス8分【三橋1丁目バス停より徒歩1分】 TEL.048-641-1555
〒145-0067 東京都大田区雪谷大塚町13-19 パークサイドスペック田園調布1階 東急池上線「雪谷大塚」駅徒歩6分 TEL.03-3727-6422
〒145-0064 東京都大田区上池台1-7-7 スペックレジデンス長原1階 東急池上線「長原」駅徒歩2分 東急大井町線「旗の台」駅徒歩8分 TEL.03-6421-9311
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目7-1 PRATIQUE KITASENZOKU GRAN(プラティーク北千束グラン)1階 東急大井町線「北千束」駅徒歩3分 東急目黒線「洗足」駅徒歩6分 東急池上線「長原」駅徒歩10分 TEL.03-6451-3951
〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-19-5 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7170-0901
〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-22-1 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7157-0615
〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-22-5 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7128-8361
千葉県流山市加4-10-17-102 東武アーバンパークライン・つくばエクスプレス線「流山おおたかの森」駅 JR武蔵野線・つくばエクスプレス線「南流山」駅 流鉄流山線「流山」駅 TEL.04-7138-5821
千葉県流山市江戸川台東3-623-33 江戸川台東クリニックモール3階 東武アーバンパークライン 江戸川台駅 TEL.04-7197-2404

運営会社

【会社名】

株式会社C・B・H (C・B・H Inc.)

【本社所在地】

千葉県柏市あけぼの4-1-3 あけぼのビル2階

【設立】

2003年9月1日

【事業内容】

ブライダル事業 / レストラン運営 / 保育園運営

提携