【※さなぎの画像あり 苦手な方は閲覧ご注意ください】
昨年の秋から育てている、カブトムシ幼虫さんの成長観察、その後です!
いつも、ふかふか土のお布団の中で自由に動き回っていた二匹の幼虫さん。
ある日、二匹とも土の上にごろんと出ていたのです。
「どうしたのかな?」 「苦しいのかな?」 と思い、調べてみました。
すると・・・
幼虫からさなぎになる時、土の水分が足りなかったり、
土が柔らかすぎると、土の上に出ることがあるそうです。
早速、幼虫さんを土の中に返し、霧吹きで土を湿らせ、
上の方の土をぎゅぎゅっと押し固めました。
数日様子を見たのですが、土の上に出てくることはなく・・・
そして・・・
じゃじゃーん!!

無事に、サナギになっていました!!
1−2ヶ月で、成虫になるようです☆

お子様たちと、「男の子かな? 女の子かな?」「男の子はつのがあるんだって」
など、興味津々でお話していますよ!

園の玄関のボード、さなぎの絵に、「いまここ!」の吹き出しを移動しました♪
これからも、変化を観察しながら成長過程をみていくことで
生き物への興味、関心へとつなげ、楽しめるようにしていきたいと思います。