園ブログ

各園ブログ

該当エリアを指定してください

▼絞り込み結果▼

おおたかの森園本園
2020.09.04

内科検診!

先日に内科検診がありました。 保育園では、初めて診てもらうお子さまも多くいたので涙してしまう姿もあり、 不安なお子さまは保育者に抱っこしてもらいながら診てもらいました。 うさぎ組のお子さまたちは、1人で椅子に座って診てもらいましたよ。 涙を見せることなくでき、成長を感じますね!   幼児クラスのお子さまは、 順番を待つ間、緊張した様子でしたが、 先生とお話ししながら胸の音を聞いてもらう事が出来ました。   これからもたくさん食べて、しっかり寝て 丈夫な体で育ってほしいですね! 来週も元気にお待ちしています。
おおたかの森園本園
よく頑張りました
内科検診
おおたかの森園分園
2020.09.04

片栗粉粘土♪

先日、みんなで片栗粉粘土遊びをしました! お子様方も初めて触る不思議な感触にとても良い表情を見せてくれました☆ 保育者と一緒に触ってみたり♪ 楽しいね〜とお友だちと顔を見合わせ笑い合ったり♪ 両手を入れて片栗粉粘土の気持ち良さを感じたり♪ お友だちと手をパタパタさせて全身、片栗粉粘土塗れになったり! 上から垂らして落ちる様子を楽しんだり♪ あまりの楽しさに最後の最後まで夢中になって遊ぶお子様の姿もありました☆ 片栗粉粘土の作り方もご紹介したいと思います♪ 作り方は簡単!片栗粉と水を混ぜるだけです。 ただ、この片栗粉粘土は水の調節が難しく、入れ過ぎるとただの白い液体になってしまいます。 片栗粉と水が大体1:1から3:2ぐらいと言われているので、片栗粉に少しずつ水を足して作るようにしましょう。 お子様も大人も、みんなで楽しめる片栗粉粘土遊び☆ 今日は何して過ごそうかな~と悩んだ日には、試してみてくださいね♪ 来週も元気な登園をお待ちしております。
9月
うさぎぐみ
おおたかの森園分園
ひよこぐみ
りすぐみ
室内遊び
楽しい
片栗粉粘土
長原園
2020.09.04

りす組さんの制作✄

  今回はりす組さんの制作をご紹介します‼   保育者が白い絵の具を用意すると 足の後ろをペタペタとペインティング* 何してるのかなー?と様子を観察しているお子様や、 くすぐったそうにしているお子様がいました☆   ペインティングが完了すると、 画用紙にぎゅーっとくっつけて 可愛らしい足形ができました☆彡 反対の足もペタペタ塗っていると 「しろー」と色を伝えている姿もあります☆   もう片方もぎゅーっと足形が取れると 色々な形の足形が取れました☆ どんな作品に変身するのか、 お楽しみに☆彡
りす組
制作
楽しい
絵の具
足形
第二おおたかの森園
2020.09.04

アイスやさん♪

  先日、うさぎ組さんではアイスの製作を行っていました。 本日はその様子をお伝えします☆   まずは好きな色のクレヨンを選び アイスに模様を描くお子さまたち。 真剣に色を選んで描いています。 二つ描き終わると見せてくれました。 カラフルでかわいいですね!   その後は好きな色の絵の具を選びポンポンと塗っていきます。 この日使った絵の具は、氷で作った絵の具で色のついた氷を触って「つめたーい!!」とお子さま同士で笑いあう姿も見られました。 「何色にしようかなあ?」と、 お子さま同士で、お話しながら楽しそうです♪ 手に絵の具がつくのも楽しいですね!!   次はアイスのコーンです。 こげ茶色のクレヨンをもち模様を描いていきます。 おいしそうなコーンができました☆   その後は保育者が合体し 保育室に掲示すると、 「ぼくのアイスどこ?」 などと、お子さま同士で話しながら自分のアイスを見つけて「あったー!」と喜ぶお子さま達でした☆   美味しそうなアイスができあがりましたね♪   今週も暑い日が続き、週末は台風が近づいているようです。 週末も気を付けてお過ごしくださいね。   また来週元気に登園お待ちしております!
9月
うさぎぐみ
うさぎ組
嬉しい
室内遊び
楽しい
製作
製作あそび
北千束園
2020.09.04

お散歩楽しいね♫

朝夕の気温は少しずつ低くなってきましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。   先日涼しかった日に、みんなでお散歩に行きました。 久しぶりのお散歩で、お子様たちも嬉しそう♪   バギーでは心地よさそうに眠っていますよ。 涼しい風が気持ちよかったね☆彡   公園ではお砂遊びをしたり・・・   お友だちと一緒に散策をしたりして楽しく過ごしました!   良いところ、みーつけた♫   これから少しずつお散歩に行く機会が増えてくるかとは思いますが、 しっかり水分補給をしながら、戸外で思い切り身体を動かして 遊べるようにしていきたいと思います!
ひよこ組
りす組
公園
北千束園
戸外遊び
散策
涼しい
9月
雪谷大塚園
2020.09.02

挑戦してみたよ!!

先日のうさぎ組さんは、折り紙あそびに挑戦してみました。 好きな色を選びながらわくわくのご様子♪ 「わんわんがいいー」「おばけがいいー」「車がいいー」「ママがいいー」など 思い思いのリクエストがたくさんでした。笑 保育者といっしょに行いましたが、 その様子を見て真似ながらひとりでやってみようとするお友だちもいましたよ! こちらでは出来上がったものにお顔を描いたり、模様をつけたりと楽しんでいます♪ 真剣な表情がとってもカッコよかったです! お子様たちの意欲や好奇心に、嬉しい成長を感じました!!   他にも、お絵描きあそびや塗り絵あそびでは クレヨンの正しい持ち方を保育者と一緒に練習してみました。 『バンバン(鉄砲)の手だよ』伝えて一緒に練習!! そして、指の間にクレヨンを入れたらギュッとにぎる!! とっても上手ですね!! その後はひとりで、バンバンの手を作ってからクレヨンを手にしたり、 持ち方を意識しながら描いたりととても熱心な姿も見られました。 肩を並べて何やら相談しながら行う後ろがとっても可愛らしかったです♪   これからも成長に合わせて、正しい言葉遣いや行動などを伝えていきながら 心身ともに健やかな成長発達を育んでいきたいと思います♪  
9月
うさぎぐみ
どんな色がすき
りすぐみ
クレヨン
嬉しい
折り紙
楽しい
製作
製作あそび
雪谷大塚園
第二おおたかの森園
2020.09.02

ひまわり

最近は少しずつ暑さが落ち着いてきましたね。 先日、りす組さんでは「ひまわり」の製作を行いました! ひまわりのお花の真ん中に両面テープをはがし、ペタペタ画用紙を貼りました。 保育者のお話を聞きながら一生懸命取り組んでいました! 素敵なひまわりが出来ましたね☆ 次の製作も楽しみですね♪   まだ残暑が続いていますのでしっかり水分補給をしながら体調管理をしていきたいと思います。                      
8月
りすぐみ
嬉しい
室内遊び
楽しい
製作
製作あそび
北千束園
2020.09.02

ちいさな秋み~つけた♪

9月に入り季節は夏から秋に変わりつつありますね。 先日のお散歩では、秋を感じる出来事がありましたよ。 公園に着くとすぐに「はっぱ、あった~!」とお子さまの元気な声が聞こえてきました。 公園には夏の木々から落ちた葉っぱがたくさんあったのです。 「ここにも、はっぱあるかなあ」と集まってきたお子さまたち・・・ 「どれどれ?はっぱあるかなあ?」と探しています♪ 季節の移ろいは、お子様にとって発見や遊びの宝庫です。 最後は、たくさんの落ち葉を集めてニコニコ笑顔のお子さまたちでしたよ! 落ち葉拾いの後は、しゃぼん玉で遊びました。 みんな「ふう~」と上手にしゃぼん玉を飛ばすことができましたよ! 暑い日が続いていますが、徐々に木々の葉も色づき始め、秋を感じられるようになってきましたね。 季節を感じられる遊びもたくさん取り入れて、秋を楽しみたいと思います☆彡 テーブルをインポート
9月
公園
北千束園
戸外
戸外遊び
散策
落ち葉集め
おおたかの森園分園
2020.09.01

8月の郷土料理🍚

チャレンジキッズでは、お子様たちに様々な食文化を知っていただくために、 毎月給食で郷土料理を提供しています。 8月の郷土料理は、佐賀県の「だぶ」午後のおやつは「かぼちゃのだご風」でした。 「だぶ」とは、お祝いや憂いの時など、集落の人が共同で作った郷土料理です。 煮崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、 なまって「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。 お祝いなどのはれの時は四角に材料を切り、憂いなどの時は三角に切ったりもします。 食べるのが大好きなお子さま達は、今日もたくさんおかわりしながら、食事を楽しんでいました。 午後のおやつは、「かぼちゃのだご風」です。 「 ゆでだご」とは、昔から佐賀のおやつとして親しまれているおやつで、 農作業の合間などにも食べられていました。 園では、小麦粉ではなく米粉やかぼちゃを使用し、「かぼちゃのだご風」として提供します。 手づかみ食べで食べたり、慣れないフォークに挑戦してみたり、 かぼちゃが入っていることもあり、色味もよく、 「きいろのお団子♪」「お月様♪」などいろいろ想像しながら、会話も弾んでいました。 「おいしいね」「おかわり」とたくさん食べて、大満足の笑顔です。   これからも郷土料理を通して、たくさんの食材に出会い、 色んな食感や味を知っていけたら良いなと思っています! 9月の郷土料理は何かな? いつもとは違った給食が食べられるので、楽しみですね☆    
8月
うさぎぐみ
おおたかの森園分園
ひよこぐみ
りすぐみ
給食
美味しい
食育
1 258 259 260 261 262 442