園ブログ

各園ブログ

該当エリアを指定してください

▼絞り込み結果▼

三橋の森保育園
2020.06.17

種を植えよう✩

          ひまわりとラディッシュの種を育てようとお子様達と話しになり種まきをしました!           「僕が持ってくるからまかせて!」 やる気いっぱいで土を運んできてくれました✩           土を平らに入れていくことを伝えると、 「それなら私たちの出番♪」「重いからみんなで押さえながら入れよう!」 と話しながら入れてくれました✩           「大きくなったらこんな色になるんだね✩楽しみ!」 と種の袋を見ながら期待を膨らませていました✩           以前から育てているダンゴムシやカタツムリのように、 種の水やりも進んで取り組んでくれる素敵なお子様達 「早く大きくなってね✩」と愛情をこめてくれています♪           カレンダーを見ながら観察日記もつけています✩ 三橋の森オリジナルの図鑑に加え、観察日記も増えて喜ぶお子様達でした♪           芽がでたことにもすぐ気づき、 「みんな!先生!見て!芽が出てる!!」 と大興奮✩これからの成長が楽しみです♪
栽培
水やり
種まき
自然
6月
北千束園
2020.06.17

楽しい戸外遊び♪

暑い日が続きますが、お子様たちは外遊びが大好き♪ 「今日はどこに行くの~??」と毎日お散歩を楽しみにしています。 今回はうさぎ組さんのお散歩の様子を覗いてみましょう☆ 「今日は公園で何をして遊ぼうかな~。」保育者とたくさんお話をしながら公園に向かいます。 公園に到着すると、さっそくボール遊びが始まります。 お子さまたちは元気いっぱい!! ボールを投げては、追いかけて遊びます。 二人でボールを持って、目をあわせてにっこり笑顔☆ 一緒に遊ぶと楽しいね!! ボール遊びを楽しんだあとは、公園の木の実を拾っておままごと♬ カップで作ったケーキに木の実をきれいに飾り付けたり、お弁当をつくりました。 「こんなにたくさんお弁当作れたから、今日はママに持って帰ってあげるんだ~」 そんな楽しそうな会話が聞こえてきました。 たくさん遊んだ後には、しっかりと水分補給! 「つめたくって美味しい~」 ゴクゴクと飲んで、美味しかったね。 これから暑い夏がやってきますが、水分補給をしながら楽しく遊んでいきましょうね。
おままごと
ボール
元気いっぱい
北千束園
戸外遊び
楽しい
おおたかの森園分園
2020.06.16

すやすや☆

今日は午睡について載せていきたいと思います☆ うさぎ組のお子様方は、すっかり生活リズムも整い、昼食の後は自分からコットに入って午睡に移る姿があります! みんなすやすや気持ちよさそうに眠っていますね♪ みんな天使のようですね♪   そんなお兄さんお姉さんの姿を見てひよこ組さんやりす組さんも真似っこしてコットに横になってみたりと少しずつ午睡が定着してきています☆   りす組さんの在園のお子様もお兄さんお姉さんになりました! 昼食を終えると自分のタイミングでコットに入りぐっすりです♪ 4月に入園されたお子様は‥♪ 初めは抱っこやおんぶで眠りについていたお子様も少しずつ、コットで横になり保育者にトントンされて眠りにつけるようになってきました☆ ひよこ組さんのお子様も保育者の腕のなかで眠りに入り、コットで午睡をしております! 一人一人のお子様が安心して眠りにつけるよう暖かい雰囲気を心がけ、午睡中も5分〜10分に一度、保育者がお子様の様子を確認して安全に十分気をつけております。 今後もお子様の眠りの質がより良いものになるよう援助していきたいと思います。
6月
うさぎぐみ
おおたかの森園分園
すやすや
ひよこぐみ
りすぐみ
午睡
雪谷大塚園
2020.06.16

6月の避難訓練

6月の避難訓練を行いました。 しばらくお休みをしていたりす組のお友だちは、初めての訓練です!! 保育者の「地震です」という大きな声に 少しびっくりした様子がありましたが 上手に保育者の傍に集まることができました。 うさぎ組さんのお友だちは、落ち着いて防災頭巾をかぶり しっかりと頭を守っていますね! 全員で、第一避難所の小学校へ向かいます。 うさぎ組、りす組そろっての久々の訓練ということで、 手順をひとつづつ丁寧に確認をしながら行いました。 りす組さんは、バギーにのり、 うさぎ組さんは、しっかりと手を繋いで歩いて 無事避難場所に到着できました! 園長先生から、 「みんな、落ち着いて上手に避難できました!」 とほめてもらい、にっこりのお子様たちです♪   チャレンジキッズでは、毎月避難訓練を実施しています。 また年2回、災害時の避難場所にて、保護者へお子様を引き渡す、 『引き渡し訓練』も行います。 4月に予定していた引き渡し訓練は、コロナの影響で見合わせたため今月実施いたします。 これからも、いつ起こるかわからない震災に備えて、しっかり訓練し備えていきたいと思います。
6月
うさぎぐみ
りすぐみ
地震
引き渡し訓練
火災
災害
訓練
避難訓練
雪谷大塚園
第二おおたかの森園
2020.06.12

今日のおやつは…??②

  おやつ紹介第二弾です☆ 今回のおやつは… ピザです!!   具だくさんのピザを 手で上手にもって食べていました☆   みんなにっこり笑顔で食べていましたよ♪ 幼児クラスのお子さま方は 牛乳もゴクゴク飲みながら お話しながら食べていました!!   今回のピザの作り方です☆ ①米粉と片栗粉を水と混ぜて練り合わせ生地を作る ②トマトソースを塗る ③マッシュポテト、ツナ、コーン、青のりを乗せる ④焼く ⑤できあがり!! 栄養満点の美味しいピザができあがりました♪   ご家庭でも是非お子さまと一緒に 手作りピザを作ってみてくださいね♪     今週は暑い日や雨の日など天気の変化が激しかった一週間でした。 週末はご家庭でゆっくり休んで下さいね。 また来週もお待ちしております!
6月
おやつ
アレルギー除去食
嬉しい
美味しい
食育
おおたかの森園分園
2020.06.12

楽しいね!

今回は、ひよこ組さん・りす組さんの園庭遊びと、うさぎ組さんのお散歩の様子を載せていきたいと思います! まずはひよこ組さん・りす組さんです♪ お友だちとお砂場遊びに夢中! 上手にスコップを持って穴を掘ってみるお子様もいれば、土を握って感触を楽しむお子様もいました。 ホースに興味津々です!ホースを伸ばし、「見て見て~!」と水をまく真似っこをしています。 シートの上では、保育者と一緒に音の出るおもちゃでのんびり過ごすお子様も。 だんだんと暑くなってきましたので、水分補給をしっかり行っています。 次はうさぎ組さんです♪ みんなが大好きな広場へ行きました! 「かくれんぼしよう!」と言って木の陰に隠れたり、「どこだ~?」と言いながら保育者と一緒に探しに行ったり・・・。 どんぐり探しに没頭するお子様もいました。 「ここに落ちてるよ!」「はい、どーぞ!」など、保育者やお友だちと言葉のやり取りを楽しみながら遊んでいます♪ 「どこどこ~?」と、みんなで集まって仲良く探す場面もありました。 だんだんと日差しが強くなり、日中は早くも夏の様な暑さの日が続いています。 お外遊びの時には体調管理に十分気を付けながら、元気に過ごしていきたいと思います。 来週の登園もお待ちしております。      
6月
うさぎぐみ
おおたかの森園分園
お散歩
お砂場
ひよこ組
りすぐみ
広場
戸外遊び
おおたかの森園本園
2020.06.12

塗り絵に夢中です!

おおたかの森本園の幼児クラスでは塗り絵が流行しています! こちらの塗り絵は、ハンガリー在住のナカダ・メリンダさんがデザインしたものを使っています。 細かくて難しそうですが少しずつ色を変えて塗ることにとても集中して取り組んでいます。 色を塗るだけでなく、裏返して線をなぞるお子様も。 塗り絵を完成させると達成感がありますね♪ 梅雨に入りジメジメした気候になりましたね。 体調にお気をつけて、また来週の登園をお待ちしています♪  
6月
おおたかの森園本園
きりん組
くま組
ぞう組
塗り絵
室内遊び
幼児クラス
北千束園
2020.06.12

楽しいボール遊び♪

毎日暑い日が続いていますね。 暑さに負けずにチャレンジキッズのお子様たちは元気に過ごしていますよ♬ 先日のひよこ組さん、りす組さんの室内遊びの様子を見てみましょう。 「今日はボール遊びをして遊んでみよう!!」と保育者が遊びに誘うと大喜びのお子様たち。 「やったー!!」と言いながらボールの近くに集まってきます。 袋の中からボールを取り出しお子様の方へボールを転がすと、みんなでまてまて~と追いかけます。 「ボールを拾ったらカゴの中に入れてね」 拾ったボールを保育者の元へ届けます。 「みんなが集めてくれたボール、カゴの中から降ってくるよ~」 空中から降ってくるボールをワクワクしながら待っていました。 そして最後はしっかりお片付け。 「ないない」とお話しながらボールをカゴの中にお片付けしていました。 みんなで一緒に遊べて楽しかったね☆彡 これからも色々な遊びに挑戦していきましょうね♪  
お片付けも上手
ボール遊び
北千束園
室内遊び
楽しい
雪谷大塚園
2020.06.12

カブトムシさんの成長日記(さなぎ編)

【※さなぎの画像あり 苦手な方は閲覧ご注意ください】 昨年の秋から育てている、カブトムシ幼虫さんの成長観察、その後です! いつも、ふかふか土のお布団の中で自由に動き回っていた二匹の幼虫さん。 ある日、二匹とも土の上にごろんと出ていたのです。 「どうしたのかな?」 「苦しいのかな?」 と思い、調べてみました。 すると・・・ 幼虫からさなぎになる時、土の水分が足りなかったり、 土が柔らかすぎると、土の上に出ることがあるそうです。 早速、幼虫さんを土の中に返し、霧吹きで土を湿らせ、 上の方の土をぎゅぎゅっと押し固めました。 数日様子を見たのですが、土の上に出てくることはなく・・・ そして・・・ じゃじゃーん!! 無事に、サナギになっていました!! 1−2ヶ月で、成虫になるようです☆ お子様たちと、「男の子かな? 女の子かな?」「男の子はつのがあるんだって」 など、興味津々でお話していますよ! 園の玄関のボード、さなぎの絵に、「いまここ!」の吹き出しを移動しました♪ これからも、変化を観察しながら成長過程をみていくことで 生き物への興味、関心へとつなげ、楽しめるようにしていきたいと思います。
6月
うさぎぐみ
りすぐみ
カブトムシ
雪谷大塚園
1 270 271 272 273 274 441