園ブログ

各園ブログ

該当エリアを指定してください

▼絞り込み結果▼

三橋の森保育園
2016.07.22

今週の出来事♪

今週はお楽しみが沢山♪ 水遊びや制作、お誕生日会、クッキングと盛りだくさん! 良いお天気の日は、全クラスでお水遊びをします。 冷たい水の感触に大興奮♪小さいクラスのお友達も、水鉄砲の使い方にも慣れ元気に遊んでいます! うさぎ組のお友達の様子 とある雨の日・・・・ 自由画帳を用意して、ぐるぐるお絵かき開始ーーー! ぐるぐる~!!ダイナミックにお絵かきを楽しむ子ども達。うさぎ組さんだってこんなに力強く描けるんです♪ ぱんだ組のお友達の様子 とある雨の日・・・・。ぱんださんを覗いてみると、『粘土遊びをしたい~!』との声が。最近のブームなんだそうです♪ これは、お団子なんだよ♪へびさん~!と思い思いの形を作って楽しんでいます。粘土の感触はモニュモニュ出来てとっても気持ち良い! 時間があると『やりたい!』とリクエストがあるのです。 くま・きりん・ぞう組のお友達の様子 金曜日、きりん・ぞう組さんのお友達はクッキング保育でした。 テーマは「夏の旬野菜」ということでトウモロコシを使ったクッキングでした。 今回は、みんなのおやつ作り!まずは、食材についてのお勉強。 「トウモロコシのつぶつぶは、いったい何個でしょうか?」のクイズに、「う~ん・・・・38個!」「10000個?」「100個?」 正解は・・・『だいたい600個』だそうです!更に、トウモロコシのひげとつぶは同じ本数だそうです! 「そうなんだ~」とみんな真剣にお話しを聞いていました。 いよいよ、お手伝いのお時間です!まずは、トウモロコシの皮むきです。 みんなあっという間に皮むき終了!最後にゆでて完成! おやつの時間を楽しみにしていた子ども達。 みんなぺろりと完食でした! 今週は寒暖の差があり、体調を崩してしまうお友達も多かったので、週末はゆっくりと休んで、来週も元気いっぱいに登園してくださいね!      
三橋の森保育園
三橋の森保育園
2016.07.21

7月生まれのお誕生日会♪

7月21日(木)は7月生まれのお誕生日会です。 そわそわ・・・前日からみんなとっても楽しみにしていたので、登園してくると「何時からお誕生日会?」と何度も聞きにくる子も。 今月は、りす組さん1人、うざぎ組さん2人、ぞう組さん1人の計4名のお祝いでした。 お誕生会の日は、先生たちがお部屋の飾り付けをして子ども達をご招待します。そんな飾り付けも子ども達の楽しみの1つなのです。 さて、お誕生日のお友達は・・・事務所でお着替え♪ドレスアップをして登場します。 いよいよお誕生日会のスタートです!! きりん、ぞう組さんが作ったお花のトンネルをくぐります。幸せのトンネルだそうです♪ ドキドキしてくぐると・・・たくさんのお友達が「わ~!!」とドレスアップをした姿に大興奮!「かわいい~!!」の大合唱でした。 お誕生日のお友達のお席は特別席! かわいく装飾されています♪ お誕生日のお友達へのインタビューは、「好きな色は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」などなど。 今月は、きょうこ先生、ひろみ先生、さやみ先生もお誕生日なのです!もちろん、先生たちにもインタビュー! 笑顔になってしまう子ども達からのインタビューのあとは、みんなのお楽しみ!先生からの出し物のプレゼントです。 今月の出し物はなおみ先生から・・・ 『金の斧と銀の斧』のお話。「あ~!!嘘つき!」「いけないんだ!」と楽しく見ていました♪ そんな妖精が住んでいる泉から・・・・なんと!! え!!!!かめさん!!!そしてそして・・・・ くじらさん!! くじらさんから『おめでとう』のお魚が出てきて大興奮!「わ~~!!」ととっても嬉しそう♪ 楽しい会が終わると・・・・。お誕生日のお友達は、スタンプラリー!! ミッションをクリアしてかわいいシールをゲットです♪「いいな~」とみんな自分のお誕生日を心待ちにしています。 スタンプラリーが終わると・・・お待たせしました!ランチタイム!今日は、シェフはこれませんでしたが、子ども達の事を思って作ってくれたメニューはこちら! 〇●〇本日のメニュー〇●〇 *ミートローフ *ラタトゥイユ *ミネストローネ *バターロール カタカナの多いメニューを食べると大人になった気分になるようです。みんな大満足であっという間に完食でした♪ お昼寝が終わると、次のお楽しみ、デザートタイム。 伊豆野パティシエの登場にみんな大きな声で「こんにちは~!」と元気にご挨拶。どんなデザートかドキドキ♪そわそわ♪ ケーキが登場すると「かわいい~~!!」と目がキラキラの子ども達♪先生たちも「わ~♪」と大興奮でした。 〇●〇本日のデザート〇●〇 *ヨーグルトのフロマージュ そしていつものあの時間です。「よっ!!」と声が出てきそうな雰囲気の中、「ボーーーーーーーーーー」と始まるとシーン・・・と真剣な表情に。 熱い視線を感じながら伊豆野パティシエの職人芸が始まります。 カットが終わると、一人ひとりに優しく配ってくれる伊豆野パティシエ。そんな伊豆野パティシエが大好き!今日は、ゆっくりと各テーブルを回ってくれました♪デザートももちろん大満足です! 今から、来月のお誕生日を今から心待ちにしている子ども達。 そんな気持ちを大切にみんなが『楽しい!』と笑顔になるような会が開けるように日々話し合いをしています。 お楽しみにしてくださいね!        
三橋の森保育園
長原園
2016.07.21

トランポリン♪

長原園にまた新しい遊びのアイテムがやってきました♪   さて、この四角い台は何でしょう??   子どもたちも不思議そうに乗っています!   。。。柔らかい♪跳ねる♪   正解は「トランポリン」でした!!   屈伸運動するだけで、柔らかい感触が楽しめたり、   両足ジャンプでちょっと跳ねたり。。。   りすぐみさんは、平均台と組み合わせてアスレチックにしてみました!! うさぎぐみさんはでんぐりがえしの練習の為に マットとして使ってみたり、 ボールを落とさないように乗せてみたり。。。   1つのアイテムでも色んな遊びが広がっておもしろいですね♪   また新しい遊び方が見つかったらご報告しますね!!  
三橋の森保育園
2016.07.20

ブルーベリーのジャム作り

くま・きりん・ぞう組さんが遠足に行って一生懸命摘んできた、甘くておいしいブルーベリー♪ そのブルーベリーを保育園でジャムにしてみました 材料はブルーベリー・砂糖・レモン汁 これだけです‼ まずは材料を鍋に入れて火をかけて… 『お砂糖そんなに入れるの?』 『ブルーベリー焼いちゃっていいのかなぁ…』 みんな一粒一粒大切に摘んできたブルーベリーを見守ります しばらく木べらで混ぜていると濃い紫色の汁が出てきました このまま20分~30分火にかけながら煮詰めていくと… 出来ました‼ みんなが摘んだブルーベリーのジャムです♡ 今日のおやつはこのジャムをクラッカーに付けて食べました 『すごくおいしい~』『おかわりした~い』 遠足で食べたフレッシュなブルーベリーも美味しいけれど、自分たちで収穫したブルーベリーで作ったジャムは、また格別のようでした ご家庭でも是非試してみてください   さてさて…たくさんブルーベリーを摘んだので、みんなのおやつでは食べきれないジャムをどうしましょう… 子ども達からいいアイデアが浮かびました‼ 『いつもおおいしい料理を作ってくれるシェフとパティシエさんにプレゼントしたら?』 『そうだね♪そうしよう♪』 手作りジャムに手作りのメッセージを書いて届けに行きました   『いつもおいしい料理をありがとうございます』 みんなのブルーベリージャム☆シェフやパティシエさんにも気に入ってもらえるといいですね  
三橋の森保育園
長原園
2016.07.15

最近のブーム

しとしと雨が降ったり、暑かったりする最近、 「雨がふってきたね~」 長原園のお部屋の中では こんなあそびが流行っっています!     りすぐみさんは・・・   ビニール袋を用意してパンパンたたいて音や感触をたのしんだり、   巧技台を組み合わせたアスレチックで体をうごかして たくさん遊べるようになりました。     うさぎぐみさんは・・・   「はっぴばぁすで~とぅ~ゆ~♪」と 素敵なお歌が聞こえてきました。 なんとちいさなテーブルを囲んで、 子ども達によるメルちゃんの誕生日会が開かれていたのです。 ごくごくとジュースを飲むお友だちや、料理を作るお友だち、 メルちゃんをトントンするお友だちなど、 みんな役割があるようです!すごい!!   こんどは誰の誕生日会をしようかなっ♪  
三橋の森保育園
2016.07.15

楽しかったね!ブルーベリー狩り♪

7月15日は、くま、きりん、ぞう組さんの遠足の日! この日を指折り数えて楽しみにしていた子ども達。前日は、お天気が心配でしたが、 『てるてる坊主作る!!』と帰りにかわいいてるてる坊主を作成。 お天気になりますように!! 当日の朝。お天気が・・・パラパラと雨でしたが、子ども達の元気パワーで決行!! 雨なんて関係ない!と元気に出発! バスに乗り、まずは、ご挨拶。『おはようございます!!!』とテンションマックスの子ども達。 そんな子ども達も、お約束の話をするときは真剣です。バスでの過ごし方、お外でのお約束などなど。 子ども達からたくさんのお約束がでました。 クイズをしたり、歌をうたったり・・・♪ふと、外を見ると『あっ!!雨がやんでるよ!!!』と更にテンションが上がる子ども達! お話しをしていたらあっという間にブルーベリープラザ浦和に到着です。   まずは、ブルーベリーの取り方、どの色のブルーベリーをとるのかお話しを聞いて・・・・ ブルーベリー狩り開始! 『見て~!!』『おいしい~♪』『こっちのブルーベリーは甘いよ』『こっちは酸っぱいね』などみんな夢中で食べていました♪ 食べるだけでなく、『喜んでくれるかな~♪』とお家の人へのお土産狩りも夢中です。みんな優しい♪ ブルーベリー狩りに大満足の子ども達。保育園に戻ったらみんなにジャムを作りたい♪ということで保育園にもお土産用にブルーベリーを。 バスに乗り込むと雨がパラパラ。お天気の神様はよく見てくれていました。 さて、次は、お楽しみのお弁当!! 雨が降っていて公園ではちょっと無理そう・・・ ということで近くの「浦和くらしの博物館」へ♪ ここは、市内の伝統的な建造物を7棟移築復元し、中に入れる博物館です。 みんな興味深々!「あ!!ツルの恩返しの機織り!」「杵と臼!」「昔のキッチンはこんな風になってるんだね・・」と楽しみながら歴史について学びました。 その他にもめんこ、けん玉、お手玉、おはじきなど昔の伝承遊びを体験できるコーナーもあり、真新しいおもちゃで遊ぶようにとっても楽しんでいました! おはじきが気に入った子ども達は、保育園でもやりた~い!!というリクエスト! 子ども達の興味、好奇心はもちろん、伝承遊びをもっと身近に楽しめるようなリクエストは、もちろんOK!! 歴史に触れるとても良い経験をしました。 さて、いよいよお楽しみのお弁当!みんな、この時間を楽しみにしていました♪ みんなでシートを用意して・・・お弁当を頂きます~!! 「見て~!!」の大合唱♪お家の人の愛情たっぷりのお弁当はみんなしっかり完食でした。 おやつはお友達と交換したり、先生にもおすそ分け♪ ブルーベリー、お弁当を食べてお腹いっぱいなはずなのに・・・ おやつは別腹♪大人も子どもも一緒です! お腹いっぱいで大満足してると、雨がやみました!なので、次の目的地は「大崎公園!!」 バスに乗り5分で到着♪ 大崎公園では、こども動物園や大きな遊具があります。 まずは、こども動物園へ♪ 入ってすぐに見えるのはレッサーパンダ!「かわいい~♪」「おーい!!」と呼ぶ姿、見ていてとってもかわいかったです♪ その他にも、フラミンゴ、カモ、鳥を見学。 こんな近くで見られるんです。グワッ。 動物園のあとは大きなアスレチック! みんな「きゃーーーーー!!!」と大はしゃぎ♪ どろんこになりながらたーーーーくさん!遊びました♪ あっという間に時間は過ぎ、帰る時間に。名残惜しそうな子ども達ですが、楽しかったと大満足でした! 帰りのバスでは、ウトウト・・・グゥ・・💤と夢の中へ。きっと今日の楽しかった思い出を振り返っているのでしょうね♪   今回は食育、伝承遊び、体をたくさん動かすなど沢山の経験をした子ども達。 この経験を大切に、日々の保育へとつなげられればと思っております。 まだまだ載せきれない内容がたくさん!お家でゆっくりお話しを聞いてみてくださいね。 りす、うさぎ、ぱんださんも「いいな~」「早く大きくなりたいな」など憧れの気持ちを持ってお楽しみに待ってくれると良いなと思っています♪          
三橋の森保育園
雪谷大塚園
2016.07.13

ひんやり気持ちいいウォーターベット

  毎日とっても暑くて 水遊びが気持ちいい季節ですね。   今日は、 室内でもお水のひんやりとした感触を感じられる ウォーターベットで遊びました! このウォーターベットは 布団用の圧縮袋に 水とスポンジとスパンコール入れて作りました。       スポンジは カラフルなものを 小さく切って入れました。       スパンコールは 子どもたちが大好きな お星さまの形にしました。     ウォーターベットをしくと 「なんだろう?」と さっそく興味を持った子どもたち 冷たくてフワフワした不思議な感触に 興味津々でした!     スポンジをつんつんしたり お星さまの形を見つけたり       寝そべったり       ジャンプしたり 思う存分楽しんだ子供たちでした!    
長原園
2016.07.12

避難訓練は大事!!

毎月必ず行う避難訓練! 4月は大人の真剣な表情と慣れない防災頭巾に涙の子も多かったですが、 今ではすっかり子どもたちも真剣に参加しています! もしもの災害時のために、避難訓練は大事ですね!!   昨日の夕方、画期的なブロックの玩具が完成しました!! 名付けて「メルちゃんのベビーカー」!! うさぎぐみのお友達は夢中でメルちゃんをお散歩に連れて行っていました♪   今週も暑い日が続きますが、体調を崩さず、元気に過ごせるといいですね♪ 暑い日は水遊びをして、少しでも涼しく過ごしましょう!!  
三橋の森保育園
2016.07.09

梅干しのその後は・・・

きりん、ぞう組さんで作り始めた『三橋の森梅干し』 みんな、どうなったのかとっても気になっている様子。 前回の梅干し作りの様子はこちら ➡おいしい梅干し出来るかな? 一体、どのようになったのか・・・ 約1か月寝かせると     このようにシワシワに。お塩をまぶしたたけで半分くらい梅の水分が出てきています。 子ども達は、『あ~!!梅干し!!』『出来たの~?』と大盛り上がり。 まだまだ完成ではないのです。 『次は何するの?』『赤くないね・・・』など次の工程にワクワクしています。 真剣に話を聞く子ども達。興味深々! さて、次の工程は『しそ』を投入します。 初めて『しそ』を見る子がほとんどではないでしょうか? 『わ~・・・・』と息を飲む子ども達。 色水のようにきれいなピンクにうっとり。こうして赤い梅干しになる事を知った子ども達は次の工程をとても楽しみにしています! 次回はどのように変化しているのでしょうか。お楽しみに!! モノづくりの課程を知る事で、食の大切さや作ってくれる人への感謝の気持ちなど芽生えて欲しいと考えています。 ぜひ、ご家庭でもお話ししてみてくださいね。      
三橋の森保育園
1 425 426 427 428 429 441