チャレンジキッズ - ハンガリー式乳幼児保育でお子様のやってみようの心をはぐくむ

チャレンジキッズでは
一人ひとりのお子様と丁寧に関わり、
思いや成長発達に寄り添いながら
『やってみようの心』をはぐくみます

チャレンジキッズではハンガリー式の保育をアレンジした
チャレンジキッズプログラムを実践しています。

10人いれば10人分の思いがある。10通りの成長段階がある。
一人ひとりの思い・成長発達に寄り添った保育で、
お子様が主体的に『やってみよう』と行動できる
環境づくりを大切にしています。

チャレンジキッズが目指しているのは、
のびのびとありのままの自分でいられる『第2の実家』です。

一人ひとりの個性を尊重する
家庭的な保育

流れる保育を実践
(ハンガリー式乳児保育)

遊び=学び「課業」の取り組み
(ハンガリー式幼児保育)

食物アレルギー完全除去給食の提供
(卵・乳・小麦)

チャレンジキッズの日常

第二おおたかの森園

♪室内あそび♪

保育園生活にも慣れ、笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られるようになったひよこ組さん。 今回は元気いっぱいなひよこ組さんの室内での様子をお届けします♪ フラフープの中に座り、「よいしょ」と両手でフラフープを持ち上げるとにっこり笑顔を見せてくれました! 先日は初めての新聞紙遊びに興味津々なお子様たち。「触ってもいいのかな?」と慎重に手を伸ばしたり、手で触り、音や感触を楽しむ姿も見られていました! お隣に座り、一緒にお仕事をしているようで可愛らしいですね☆ 色々な物に興味津々なひよこ組さんはお部屋の中にも 気になるものがた~くさんありますね! たくさん体を動かし探索した後は、水分補給の時間です♪ 自分でコップを持つ姿が見られたり、コップ飲みが上手になってきました☆ 梅雨の時期となり室内で過ごす時間も多くなってくると思いますが、室内の時間も楽しい時間となるようにたくさん体を動かし、色々な経験が出来るようにしていきたいと思います♪
お散歩へGO☆

食材出前授業に参加しました🥕

食材を仕入れているベジリングさんが【食材出前授業】として園に来てくれました♪ 初めてのことで最初は緊張していたお子様たち。 「ぐーちょきぱーの歌、歌ってみようか!」とスタッフさんが手遊び歌を始めると 「出来るよ~😝」とニッコリ笑顔になり、楽しい会のスタートです! 「今日はみんなにいいもの持ってきたんだよ。」とカバンの中をゴソゴソ👨‍🦰 最初に登場したのは大根。 「切るとどんな音がするのかな?」とスタッフさんが目の前で切ってくれました。 ザクっと切る音が聞こえて 「切れたね!」「ザクって聞こえた!」と大喜びのお子様たち。手に取り、匂いや感触を感じることが出来て嬉しそうでした。 その後はにんじん・小松菜が登場。小松菜の葉が何枚付いているのか、みんなで数えてみたり 「小松菜ってうちわみたい🪭パタパタ~」と仰いでみるお子様も😊🥬 最後は野菜が土の中でどのように大きくなるのか、パネルを見ながら学びました。 授業が終わると「大根冷たかった」「小松菜持った!」と口々にお話するお子様たち。スタッフさんとハイタッチしてお別れしていました👧🏻👦🏻 園でも野菜に触れたり、栽培体験を取り入れていき、食べる事の興味がわくように働きかけていきたいと思います🥒🌽🍆
おおたかの森園本園

きりん組さんの時計製作🕐

6月10日は日本で初めて時計による時刻の知らせが行われたとされる「時の記念日」でした。保育園の生活の中でも時計の針を見て行動することが徐々に身についてきたお子様たち。私たちの生活の中でも時計は欠かせない大切なものになっていますね。記念日に合わせてきりん組でもカエルの時計製作を行ったので、その様子をご紹介します♪ まず最初は折り紙をビリビリと千切っていきます。「カエルだから緑にする」「ピンクが好きだからピンクガエルにしよ~」と、色選びにも個性が出ました☆ 全て千切り終えたら箱に糊付けしていきます。何面もあるので集中力がいる工程・・・ 次はパーツ切り☆折り紙や画用紙に自分で型を取り、ハサミで切っていきます。型を手で押さえながら鉛筆で描くことも上手になってきたお子様たちです! パーツを切ったら糊付け!「このへんかな?」「カエルになってきた~」 口や鼻を描きこんだら時計を貼って・・・「12が上になるようにね」 完成!カラフルな可愛いカエルの時計が出来上がりました♪ 「今長い針がここだから・・・」時計を見ながら実際に針を動かして時間を合わせるお子様もいましたよ☆ 課業の時間には「保育園の中、お家の中、街中にはどこに時計があるかな?」「もし時計がなくなったらどんなことが困るかな?」とお子様たちと一緒に考える時間も作りました。これからも時計を見て動く、という習慣を身につけられるよう過ごしていきたいと思います。ご家庭でも是非時計を見る時間を作ってみてくださいね☆ 次回の更新をお楽しみに♪
第二おおたかの森園

稲作にチャレンジ!!

お子様に3枚の写真を見せました。①田んぼの風景②稲穂の風景③田植えをしている風景です。お子様達には①ねぎ畑、芝生②とうもろこし畑 カブ畑 ③畑の草取りに見えるようで、笑 「見たことあるよ!おばあちゃんちに行った時見た!田んぼでしょ!」知っているお子様はわずかでした。 おおたかの森では、見慣れない田んぼ。今年は、稲作に挑戦することにしました! お米と種籾を見比べて、「これは、お米だね!」「こっちは、何かなあー」珍しそうに見ながら これからお米を育てることを話ました。 「やってみる!」早速今日からスタートです!今日は、『種籾をお水のお風呂に入れてみよう〜の巻』3日間お水を入れ替えながら芽出しを待ちます。誰が1番に見つけるか競争です☆ 難しい稲作ですが、最後までみんなで大切に育てていきたいです!
雪谷大塚園

おともだちって・・・♡

公園に着くとお気に入りのお砂場玩具を持ってそれぞれ見つけた場所で自分の遊びを楽しむお子様たち🎵段々と視野も広がりお友だちの存在に気付くようになってきました! なんか気になるあの子が・・・追いかけて背中をトントン 「あそぼ~」 気持ちが通じたときは「あはは~」にっこにこの笑顔が見られます😋 お気に入りのバケツを持って歩くのが大好きなお友だち♡その姿をずっと見てきたお子様は・・・ バケツを何度も落としながらも片手で持って歩けると嬉しさ100倍✨いい声がでました🎶 「一緒だね~」とボールを見比べて投げたり転がしたり・・・ お友だちと手を繋いで歩けるようにもなりました👍時々離れちゃったり止まったりしたときはカートの中から応援してくれるお友だちもいました✨素敵ですね! 公園には魅力的な物が沢山!!あじさいを見つけて触って匂いを嗅いだり梅の実を見つけて遊びに使う様子がありました🎵 あじさいのはっぱを見つけ梅の実を乗せて・・・「おにぎりできたよ~」と見せてくれました♪ 「おいしそうだね~」「ほしいなぁ」とお友だちが集まってくると「作るね」とお店屋さんのように振る舞ってくれました! お友だちって・・・なんだか一緒にいると気持ちがあったかくなるね♪ 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

😊6月 新しいお友だち😊

  6月からリス組さんのお部屋に新しいお友だちが増えました(*^▽^*) まだ、お父さんやお母さんを思い出して淋しくて泣いてしまう事もありますが少しずつ保育園生活にも慣れ、お友だちとの交流も出来る様になってきています。 そんな新しいお友だちを迎えて8名になったリス組さんの様子をご紹介しますね☺   お部屋で風船をすると保育者に抱っこされながら興味を示して片手を伸ばして風船を触ろうとしていました。     他のお子様も新しいお友だちに興味津々で集まってきました(*´▽`*)     少しずつ、お部屋の雰囲気にも慣れてきてお友だちとのやり取りも見られました。     保育者が空気入れで空気を出すと顔を近づけて風を感じに来るお友だち( *´艸`)     バランスストーンにも果敢に挑戦するお友だちもいました!!        『最後まで上手に渡れたね』👏     保育者が『風船くださいな』と声をかけると小さな手で風船を持ってきてくれました(●´ω`●)     給食も始まり、自分の食べたい物をしっかり保育者に伝えながら食べる事ができました🍴     これから少しずつ保育園の生活に慣れて沢山の経験をしていこうね💕
おおたかの森園分園

水遊び楽しいね♪

6月の第2週から、今年度の水遊びがスタートしました🌞 月曜日は早速いいお天気だったので、楽しむことが出来ましたよ! くるくる!楽しいね♪ 「じゃ~!」 かにさんみつけたよ! 雨みたいだね! おさかなだぁ~☆ 積極的にお水に触り、楽しんでいる姿が見られますよ✨ 毎日のプールカードやタオルの準備等、ご協力いただきありがとうございます😊 これからが夏本番!たくさんお水に触れて遊べる機会を作っていきたいと思います☆
北千束園

まもなくケーキ屋さんOPENです!

最近、北千束園のそばに ケーキ屋さんがOPEN! 本日も開店の準備に大忙し!! 焼きあがった焼き菓子を袋詰めしたり 店頭に並べる準備。 一番慎重になるのは・・・ !!!ケーキのカット!!! 慎重に。。。 慎重に。。。 「上手に全部切れたよ!!」 とってもおいしそうなブルーベリーのケーキ♡ そしてお店にはケーキだけではなく おいしそうなパンもご用意しております! 「本日のおすすめは・・・」 \\ プレッツェル!! // 本場ドイツ仕込みのおいしいプレッツェル! おひとついかがでしょうか~♪ 近くにお立ちよりの際はぜひ ”パティスリーラビット”へ!
雪谷大塚園

🐰うさぎ組 散歩の様子👣

散歩の途中で見かけるあじさいに興味を持ったうさぎ組さん。 あじさいを見に多摩川台公園に行ってきました🎵 綺麗なあじさいがたくさん咲いていましたよ😊 くんくん匂いを嗅いだり優しく触ってみたりして観察しました。 「見て、こんなに大きいよ」と大きなあじさいを見つけると、教えてくれるお子さんもいました。 綺麗なあじさいに囲まれて「はい、チーズ✨」 そのあとはビオトープに行って、蓮の花や葉っぱを見てきました🐸 池の周りにいたトンボや泳いでいたアメンボをじっと観察するうさぎ組さん🔍 泳ぐアメンボを見て、泳ぎ方を真似るかわいらしい姿も見られました😊 雨の日にはみんなであじさいを作りました。 指先を使って折り紙をちぎって、のりで貼っていきます。 前に作ったカタツムリと梅雨にぴったりの作品ができました🎵 完成した作品を見て、「♪でんでんむしむし~🐌」と歌いながら、手でかたつむりを作っていたうさぎ組さんでした🐰💙
長原園

虫歯予防デー🦷

    そろそろ梅雨の季節が来ますね☔   今回は先日長原園で行った虫歯予防デーの様子をご紹介します。       まずは手遊びが始まり、りす組さんも会が始まるのに興味津々です👀   手遊びが終わると次は「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」という 絵本の読み聞かせを聞きました📚           絵本で歯磨きの仕方を教えてもらったあとは、、、       虫歯だらけになった犬さんと男の子の歯を、歯ブラシを使ってきれいにしました★                 さすがのうさぎ組さん!磨き方も力加減もばっちりです✨   りす組さんも先生のお手本を見ながら頑張っていましたよ💓                 お家でも上手に歯を磨けますように🦷   もうすぐ歯科検診も実施されるので みんな大きな口を開けて受診できるのをたのしみにしています😄
第二おおたかの森園

タイヤ遊びをしたよ♪

お外では体を動かして元気いっぱいに遊ぶうさぎぐみさんたちです♪ うさぎ組でのタイヤ遊びの様子をご紹介いたします! よいしょ~!おっとっと!並べてあったタイヤを慎重にまたいで渡る様子がありました! できた~♪とにっこり嬉しそうなお子さまも! そっち持ってね。こっちに運んでみよう!と一緒にタイヤを運んだり、 「僕ちからもちなんだよ!」と言いながら運んでいると、他のお子様も一緒に転がしてみる様子がありました☆ 「みて~ころがったよ♪」とタイヤを押して楽しむ姿も♪ タイヤを押して転がしたり、お子さま同士運んでタイヤ遊びを楽しむうさぎ組でした! これからどんどん暑くなってきますが、暑さ対策をしながら元気に遊んでいきたいと思います♪
三橋の森保育園

新しいお友達が増えたよ♫

三橋の森保育園で一番小さいクラスのりす組さん! 4月は4人でのスタートでした。 保育者との触れ合いを楽しみながら、毎日元気に過ごしています。 お部屋ではピタゴラスやお人形、絵本やおままごとなど、 好きな玩具を手に取り夢中で遊んでいます! 公園やお庭などの戸外遊びも大好き♪ まだよちよち歩きのお子様もいますが、 自分で行きたい場所に向かう姿はとても可愛らしいです。 食事も毎日よく食べていますよ! 月齢や発達の様子に合わせて保育者と一対一で食べたりお友達と二人で食べたりしています。 たくさん遊んだ後のおやつや給食は格別です☆ そんなりす組さんに… 6月から新しいお友達が入園しました!! 新しいお友達に興味津々の在園児は、頭を撫でてあげたり、玩具を貸してあげたりと とても優しいお兄さんお姉さんになっています☆☆ 7月からはさらにもう1人お子様が増える予定なので、今からとても楽しみです♫
おおたかの森園本園

🍆夏野菜栽培🍅

くま組では、5月から園の畑にナスとトマトとバジルを植えて育て始めました☆ 晴れている日は毎日水やりを行い、日に日に大きくなっていく姿を見て楽しんでいたお子様たちでしたが、ついにナスの花が咲きました♪ 「ナスの花ってこんな色をしているんだね!」と興味津々で観察を楽しみ、「もっとおおきくなーれ」と言いながらたくさん水をあげていましたよ! 室内遊びの際には、夏野菜の絵に絵の具で色を塗って楽しんだり、塗った絵を切り取ってカゴに貼り付けると、「本物みたい!」「美味しそうだね」と嬉しそうに見ていました☆ 実際に育てている野菜の収穫できる日が待ち遠しいですね♪ 来週も元気なお子様たちの登園をお待ちしております。
第二おおたかの森園

初めての交通安全教室🚥

6月の課業のテーマは『交通』です。 保育園では、流山助け合いネットの方々を講師に迎え、交通安全教室を行いました。 『安全や信号機』についてのお話を聞いたり、交通事故の危険や道路の歩き方についてDVDで学んだり、 信号機のある横断歩道、信号機のない横断歩道の歩き方、 道路を渡る時には、なぜ手を上げるのか、道路を渡るときには『止まる、待つ、見る』 「右見て、左見て、もう一度右見て、手を挙げて車が止まっていることを確認してから渡る」とポイントを教えていただきました。 そして準備していただいた道横断歩道を教えていただいたことをもとに実際に歩いてみました! 少し緊張気味のお子さまたちです☆ 道路での危険を理解するよい機会となりました。 お散歩や普段の生活の中でもしっかり実践していきたいと思います。
雪谷大塚園

製作したよ(りす組)

雨の日にスタンプとシール貼りをしました🎵初めてのことにドキドキしながらも楽しんでいましたよ。今回はスポンジとトイレットペーパーの芯を使い絵の具を付けてスタン遊びをしました。 保育者に手を添えてもらいながら段々とコツを掴んだり・・・ 楽しさを感じたお子様たちでした✨ 好きな色の傘を選びシールをペタペタデコレーションしました☂ 小さいシールも出してみると器用に貼るお子様もいましたよ✨ シールを貼りたいお子様と剝がしたいお子様と興味の視点が違い新しい発見もありました🎵 翌日お部屋に貼っておくと・・・眺めたり指さししたりと嬉しそうでした😊 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

👣避難訓練👣

  4月は生憎の雨☔で避難所まで行けなかったので今回は曇り☁でしたが、防災頭巾を被って避難している様子をご紹介します(*´▽`*)   戸外準備中に保育者の『地震です』の掛け声と共に始まった避難訓練。先ずはお子様の頭を守ります。   『調理室から火災発生です』の声を聞いて防災頭巾を被り、避難靴を履いて避難の準備をします。ウサギ組のお兄さんお姉さんは上手に自分で靴を履きます👟   調理室からの火災だったので避難服を持ってリス組さんにある第三避難口から避難しました。   第一避難所の【大森第六中学校】まで避難しました。   ウサギ組さんはお友だちや保育者と手を繋いで頑張って歩きました(*´▽`*)   リス組さんは保育者と手を繋いで歩けるお子様と立ち乗りバギーに乗って避難するお子様がいました🤗   横断歩道は二列になって素早く渡ります✋ 信号が赤になる前に渡る事ができました(●´ω`●)   大森第六中学校に到着!! ウサギ組さんは防災頭巾を外してからビブスを着用しました。   みんな上手に避難する事ができ、お茶で水分補給をしました🍵   これから毎月行う避難訓練。リス組さんは少しずつ慣れて行って欲しいな。と思います😊 そして、ウサギ組さんはリス組さんのお手本となる様にカッコイイ姿を見せてもらいたいなと思います🎵
第二おおたかの森園

♪室内あそび♪

保育園生活にも慣れ、笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られるようになったひよこ組さん。 今回は元気いっぱいなひよこ組さんの室内での様子をお届けします♪ フラフープの中に座り、「よいしょ」と両手でフラフープを持ち上げるとにっこり笑顔を見せてくれました! 先日は初めての新聞紙遊びに興味津々なお子様たち。「触ってもいいのかな?」と慎重に手を伸ばしたり、手で触り、音や感触を楽しむ姿も見られていました! お隣に座り、一緒にお仕事をしているようで可愛らしいですね☆ 色々な物に興味津々なひよこ組さんはお部屋の中にも 気になるものがた~くさんありますね! たくさん体を動かし探索した後は、水分補給の時間です♪ 自分でコップを持つ姿が見られたり、コップ飲みが上手になってきました☆ 梅雨の時期となり室内で過ごす時間も多くなってくると思いますが、室内の時間も楽しい時間となるようにたくさん体を動かし、色々な経験が出来るようにしていきたいと思います♪
お散歩へGO☆

食材出前授業に参加しました🥕

食材を仕入れているベジリングさんが【食材出前授業】として園に来てくれました♪ 初めてのことで最初は緊張していたお子様たち。 「ぐーちょきぱーの歌、歌ってみようか!」とスタッフさんが手遊び歌を始めると 「出来るよ~😝」とニッコリ笑顔になり、楽しい会のスタートです! 「今日はみんなにいいもの持ってきたんだよ。」とカバンの中をゴソゴソ👨‍🦰 最初に登場したのは大根。 「切るとどんな音がするのかな?」とスタッフさんが目の前で切ってくれました。 ザクっと切る音が聞こえて 「切れたね!」「ザクって聞こえた!」と大喜びのお子様たち。手に取り、匂いや感触を感じることが出来て嬉しそうでした。 その後はにんじん・小松菜が登場。小松菜の葉が何枚付いているのか、みんなで数えてみたり 「小松菜ってうちわみたい🪭パタパタ~」と仰いでみるお子様も😊🥬 最後は野菜が土の中でどのように大きくなるのか、パネルを見ながら学びました。 授業が終わると「大根冷たかった」「小松菜持った!」と口々にお話するお子様たち。スタッフさんとハイタッチしてお別れしていました👧🏻👦🏻 園でも野菜に触れたり、栽培体験を取り入れていき、食べる事の興味がわくように働きかけていきたいと思います🥒🌽🍆
おおたかの森園本園

きりん組さんの時計製作🕐

6月10日は日本で初めて時計による時刻の知らせが行われたとされる「時の記念日」でした。保育園の生活の中でも時計の針を見て行動することが徐々に身についてきたお子様たち。私たちの生活の中でも時計は欠かせない大切なものになっていますね。記念日に合わせてきりん組でもカエルの時計製作を行ったので、その様子をご紹介します♪ まず最初は折り紙をビリビリと千切っていきます。「カエルだから緑にする」「ピンクが好きだからピンクガエルにしよ~」と、色選びにも個性が出ました☆ 全て千切り終えたら箱に糊付けしていきます。何面もあるので集中力がいる工程・・・ 次はパーツ切り☆折り紙や画用紙に自分で型を取り、ハサミで切っていきます。型を手で押さえながら鉛筆で描くことも上手になってきたお子様たちです! パーツを切ったら糊付け!「このへんかな?」「カエルになってきた~」 口や鼻を描きこんだら時計を貼って・・・「12が上になるようにね」 完成!カラフルな可愛いカエルの時計が出来上がりました♪ 「今長い針がここだから・・・」時計を見ながら実際に針を動かして時間を合わせるお子様もいましたよ☆ 課業の時間には「保育園の中、お家の中、街中にはどこに時計があるかな?」「もし時計がなくなったらどんなことが困るかな?」とお子様たちと一緒に考える時間も作りました。これからも時計を見て動く、という習慣を身につけられるよう過ごしていきたいと思います。ご家庭でも是非時計を見る時間を作ってみてくださいね☆ 次回の更新をお楽しみに♪
第二おおたかの森園

稲作にチャレンジ!!

お子様に3枚の写真を見せました。①田んぼの風景②稲穂の風景③田植えをしている風景です。お子様達には①ねぎ畑、芝生②とうもろこし畑 カブ畑 ③畑の草取りに見えるようで、笑 「見たことあるよ!おばあちゃんちに行った時見た!田んぼでしょ!」知っているお子様はわずかでした。 おおたかの森では、見慣れない田んぼ。今年は、稲作に挑戦することにしました! お米と種籾を見比べて、「これは、お米だね!」「こっちは、何かなあー」珍しそうに見ながら これからお米を育てることを話ました。 「やってみる!」早速今日からスタートです!今日は、『種籾をお水のお風呂に入れてみよう〜の巻』3日間お水を入れ替えながら芽出しを待ちます。誰が1番に見つけるか競争です☆ 難しい稲作ですが、最後までみんなで大切に育てていきたいです!
雪谷大塚園

おともだちって・・・♡

公園に着くとお気に入りのお砂場玩具を持ってそれぞれ見つけた場所で自分の遊びを楽しむお子様たち🎵段々と視野も広がりお友だちの存在に気付くようになってきました! なんか気になるあの子が・・・追いかけて背中をトントン 「あそぼ~」 気持ちが通じたときは「あはは~」にっこにこの笑顔が見られます😋 お気に入りのバケツを持って歩くのが大好きなお友だち♡その姿をずっと見てきたお子様は・・・ バケツを何度も落としながらも片手で持って歩けると嬉しさ100倍✨いい声がでました🎶 「一緒だね~」とボールを見比べて投げたり転がしたり・・・ お友だちと手を繋いで歩けるようにもなりました👍時々離れちゃったり止まったりしたときはカートの中から応援してくれるお友だちもいました✨素敵ですね! 公園には魅力的な物が沢山!!あじさいを見つけて触って匂いを嗅いだり梅の実を見つけて遊びに使う様子がありました🎵 あじさいのはっぱを見つけ梅の実を乗せて・・・「おにぎりできたよ~」と見せてくれました♪ 「おいしそうだね~」「ほしいなぁ」とお友だちが集まってくると「作るね」とお店屋さんのように振る舞ってくれました! お友だちって・・・なんだか一緒にいると気持ちがあったかくなるね♪ 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

😊6月 新しいお友だち😊

  6月からリス組さんのお部屋に新しいお友だちが増えました(*^▽^*) まだ、お父さんやお母さんを思い出して淋しくて泣いてしまう事もありますが少しずつ保育園生活にも慣れ、お友だちとの交流も出来る様になってきています。 そんな新しいお友だちを迎えて8名になったリス組さんの様子をご紹介しますね☺   お部屋で風船をすると保育者に抱っこされながら興味を示して片手を伸ばして風船を触ろうとしていました。     他のお子様も新しいお友だちに興味津々で集まってきました(*´▽`*)     少しずつ、お部屋の雰囲気にも慣れてきてお友だちとのやり取りも見られました。     保育者が空気入れで空気を出すと顔を近づけて風を感じに来るお友だち( *´艸`)     バランスストーンにも果敢に挑戦するお友だちもいました!!        『最後まで上手に渡れたね』👏     保育者が『風船くださいな』と声をかけると小さな手で風船を持ってきてくれました(●´ω`●)     給食も始まり、自分の食べたい物をしっかり保育者に伝えながら食べる事ができました🍴     これから少しずつ保育園の生活に慣れて沢山の経験をしていこうね💕
おおたかの森園分園

水遊び楽しいね♪

6月の第2週から、今年度の水遊びがスタートしました🌞 月曜日は早速いいお天気だったので、楽しむことが出来ましたよ! くるくる!楽しいね♪ 「じゃ~!」 かにさんみつけたよ! 雨みたいだね! おさかなだぁ~☆ 積極的にお水に触り、楽しんでいる姿が見られますよ✨ 毎日のプールカードやタオルの準備等、ご協力いただきありがとうございます😊 これからが夏本番!たくさんお水に触れて遊べる機会を作っていきたいと思います☆
北千束園

まもなくケーキ屋さんOPENです!

最近、北千束園のそばに ケーキ屋さんがOPEN! 本日も開店の準備に大忙し!! 焼きあがった焼き菓子を袋詰めしたり 店頭に並べる準備。 一番慎重になるのは・・・ !!!ケーキのカット!!! 慎重に。。。 慎重に。。。 「上手に全部切れたよ!!」 とってもおいしそうなブルーベリーのケーキ♡ そしてお店にはケーキだけではなく おいしそうなパンもご用意しております! 「本日のおすすめは・・・」 \\ プレッツェル!! // 本場ドイツ仕込みのおいしいプレッツェル! おひとついかがでしょうか~♪ 近くにお立ちよりの際はぜひ ”パティスリーラビット”へ!
雪谷大塚園

🐰うさぎ組 散歩の様子👣

散歩の途中で見かけるあじさいに興味を持ったうさぎ組さん。 あじさいを見に多摩川台公園に行ってきました🎵 綺麗なあじさいがたくさん咲いていましたよ😊 くんくん匂いを嗅いだり優しく触ってみたりして観察しました。 「見て、こんなに大きいよ」と大きなあじさいを見つけると、教えてくれるお子さんもいました。 綺麗なあじさいに囲まれて「はい、チーズ✨」 そのあとはビオトープに行って、蓮の花や葉っぱを見てきました🐸 池の周りにいたトンボや泳いでいたアメンボをじっと観察するうさぎ組さん🔍 泳ぐアメンボを見て、泳ぎ方を真似るかわいらしい姿も見られました😊 雨の日にはみんなであじさいを作りました。 指先を使って折り紙をちぎって、のりで貼っていきます。 前に作ったカタツムリと梅雨にぴったりの作品ができました🎵 完成した作品を見て、「♪でんでんむしむし~🐌」と歌いながら、手でかたつむりを作っていたうさぎ組さんでした🐰💙
長原園

虫歯予防デー🦷

    そろそろ梅雨の季節が来ますね☔   今回は先日長原園で行った虫歯予防デーの様子をご紹介します。       まずは手遊びが始まり、りす組さんも会が始まるのに興味津々です👀   手遊びが終わると次は「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」という 絵本の読み聞かせを聞きました📚           絵本で歯磨きの仕方を教えてもらったあとは、、、       虫歯だらけになった犬さんと男の子の歯を、歯ブラシを使ってきれいにしました★                 さすがのうさぎ組さん!磨き方も力加減もばっちりです✨   りす組さんも先生のお手本を見ながら頑張っていましたよ💓                 お家でも上手に歯を磨けますように🦷   もうすぐ歯科検診も実施されるので みんな大きな口を開けて受診できるのをたのしみにしています😄
第二おおたかの森園

タイヤ遊びをしたよ♪

お外では体を動かして元気いっぱいに遊ぶうさぎぐみさんたちです♪ うさぎ組でのタイヤ遊びの様子をご紹介いたします! よいしょ~!おっとっと!並べてあったタイヤを慎重にまたいで渡る様子がありました! できた~♪とにっこり嬉しそうなお子さまも! そっち持ってね。こっちに運んでみよう!と一緒にタイヤを運んだり、 「僕ちからもちなんだよ!」と言いながら運んでいると、他のお子様も一緒に転がしてみる様子がありました☆ 「みて~ころがったよ♪」とタイヤを押して楽しむ姿も♪ タイヤを押して転がしたり、お子さま同士運んでタイヤ遊びを楽しむうさぎ組でした! これからどんどん暑くなってきますが、暑さ対策をしながら元気に遊んでいきたいと思います♪
三橋の森保育園

新しいお友達が増えたよ♫

三橋の森保育園で一番小さいクラスのりす組さん! 4月は4人でのスタートでした。 保育者との触れ合いを楽しみながら、毎日元気に過ごしています。 お部屋ではピタゴラスやお人形、絵本やおままごとなど、 好きな玩具を手に取り夢中で遊んでいます! 公園やお庭などの戸外遊びも大好き♪ まだよちよち歩きのお子様もいますが、 自分で行きたい場所に向かう姿はとても可愛らしいです。 食事も毎日よく食べていますよ! 月齢や発達の様子に合わせて保育者と一対一で食べたりお友達と二人で食べたりしています。 たくさん遊んだ後のおやつや給食は格別です☆ そんなりす組さんに… 6月から新しいお友達が入園しました!! 新しいお友達に興味津々の在園児は、頭を撫でてあげたり、玩具を貸してあげたりと とても優しいお兄さんお姉さんになっています☆☆ 7月からはさらにもう1人お子様が増える予定なので、今からとても楽しみです♫
おおたかの森園本園

🍆夏野菜栽培🍅

くま組では、5月から園の畑にナスとトマトとバジルを植えて育て始めました☆ 晴れている日は毎日水やりを行い、日に日に大きくなっていく姿を見て楽しんでいたお子様たちでしたが、ついにナスの花が咲きました♪ 「ナスの花ってこんな色をしているんだね!」と興味津々で観察を楽しみ、「もっとおおきくなーれ」と言いながらたくさん水をあげていましたよ! 室内遊びの際には、夏野菜の絵に絵の具で色を塗って楽しんだり、塗った絵を切り取ってカゴに貼り付けると、「本物みたい!」「美味しそうだね」と嬉しそうに見ていました☆ 実際に育てている野菜の収穫できる日が待ち遠しいですね♪ 来週も元気なお子様たちの登園をお待ちしております。
第二おおたかの森園

初めての交通安全教室🚥

6月の課業のテーマは『交通』です。 保育園では、流山助け合いネットの方々を講師に迎え、交通安全教室を行いました。 『安全や信号機』についてのお話を聞いたり、交通事故の危険や道路の歩き方についてDVDで学んだり、 信号機のある横断歩道、信号機のない横断歩道の歩き方、 道路を渡る時には、なぜ手を上げるのか、道路を渡るときには『止まる、待つ、見る』 「右見て、左見て、もう一度右見て、手を挙げて車が止まっていることを確認してから渡る」とポイントを教えていただきました。 そして準備していただいた道横断歩道を教えていただいたことをもとに実際に歩いてみました! 少し緊張気味のお子さまたちです☆ 道路での危険を理解するよい機会となりました。 お散歩や普段の生活の中でもしっかり実践していきたいと思います。
雪谷大塚園

製作したよ(りす組)

雨の日にスタンプとシール貼りをしました🎵初めてのことにドキドキしながらも楽しんでいましたよ。今回はスポンジとトイレットペーパーの芯を使い絵の具を付けてスタン遊びをしました。 保育者に手を添えてもらいながら段々とコツを掴んだり・・・ 楽しさを感じたお子様たちでした✨ 好きな色の傘を選びシールをペタペタデコレーションしました☂ 小さいシールも出してみると器用に貼るお子様もいましたよ✨ シールを貼りたいお子様と剝がしたいお子様と興味の視点が違い新しい発見もありました🎵 翌日お部屋に貼っておくと・・・眺めたり指さししたりと嬉しそうでした😊 来週の登園お待ちしております☆彡
長原園

👣避難訓練👣

  4月は生憎の雨☔で避難所まで行けなかったので今回は曇り☁でしたが、防災頭巾を被って避難している様子をご紹介します(*´▽`*)   戸外準備中に保育者の『地震です』の掛け声と共に始まった避難訓練。先ずはお子様の頭を守ります。   『調理室から火災発生です』の声を聞いて防災頭巾を被り、避難靴を履いて避難の準備をします。ウサギ組のお兄さんお姉さんは上手に自分で靴を履きます👟   調理室からの火災だったので避難服を持ってリス組さんにある第三避難口から避難しました。   第一避難所の【大森第六中学校】まで避難しました。   ウサギ組さんはお友だちや保育者と手を繋いで頑張って歩きました(*´▽`*)   リス組さんは保育者と手を繋いで歩けるお子様と立ち乗りバギーに乗って避難するお子様がいました🤗   横断歩道は二列になって素早く渡ります✋ 信号が赤になる前に渡る事ができました(●´ω`●)   大森第六中学校に到着!! ウサギ組さんは防災頭巾を外してからビブスを着用しました。   みんな上手に避難する事ができ、お茶で水分補給をしました🍵   これから毎月行う避難訓練。リス組さんは少しずつ慣れて行って欲しいな。と思います😊 そして、ウサギ組さんはリス組さんのお手本となる様にカッコイイ姿を見せてもらいたいなと思います🎵

アクセス

三橋の森保育園
(さいたま市(三橋の森))
雪谷大塚園
(東京都大田区)
長原園
(東京都大田区)
北千束園
(東京都大田区)
おおたかの森園分園
(千葉県流山市)
おおたかの森園本園
(千葉県流山市)
第二おおたかの森園
(千葉県流山市)
流山教室(療育)
(千葉県流山市)
江戸川台教室(療育)
(千葉県流山市)
〒330-0856 埼玉県さいたま市大宮区三橋1-1331 JR線、東武アーバンパークライン線 『大宮』駅 バス8分【三橋1丁目バス停より徒歩1分】 TEL.048-641-1555
〒145-0067 東京都大田区雪谷大塚町13-19 パークサイドスペック田園調布1階 東急池上線「雪谷大塚」駅徒歩6分 TEL.03-3727-6422
〒145-0064 東京都大田区上池台1-7-7 スペックレジデンス長原1階 東急池上線「長原」駅徒歩2分 東急大井町線「旗の台」駅徒歩8分 TEL.03-6421-9311
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目7-1 PRATIQUE KITASENZOKU GRAN(プラティーク北千束グラン)1階 東急大井町線「北千束」駅徒歩3分 東急目黒線「洗足」駅徒歩6分 東急池上線「長原」駅徒歩10分 TEL.03-6451-3951
〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-19-5 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7170-0901
〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-22-1 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7157-0615
〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-22-5 つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森」駅徒歩8分 TEL.04-7128-8361
千葉県流山市加4-10-17-102 東武アーバンパークライン・つくばエクスプレス線「流山おおたかの森」駅 JR武蔵野線・つくばエクスプレス線「南流山」駅 流鉄流山線「流山」駅 TEL.04-7138-5821
千葉県流山市江戸川台東3-623-33 江戸川台東クリニックモール3階 東武アーバンパークライン 江戸川台駅 TEL.04-7197-2404

運営会社

【会社名】

株式会社C・B・H (C・B・H Inc.)

【本社所在地】

千葉県柏市あけぼの4-1-3 あけぼのビル2階

【設立】

2003年9月1日

【事業内容】

ブライダル事業 / レストラン運営 / 保育園運営

提携