園ブログ

各園ブログ

該当エリアを指定してください

▼絞り込み結果▼

雪谷大塚園
2018.12.13

きらきらリースづくり☆

  今週のうさぎぐみさんはオーナメントづくりでリースの製作をしています♪   まずはきらきらの紙をハサミでチョキチョキ✂・・・ はじめてのことに緊張する子や、 「できるよー」と言って積極的に取り組む子など様々でした。   保育者といっしょに、慎重に…ゆっくりと…こ~やって…。 すこし慣れてくると端を持ってもらってひとりでチョキチョキもできましたよ! あっという間にコツをつかみ最後はひとりで挑戦している子もいました。 さすがうさぎ組さん☆彡習得の早さに驚きですね!! はさみの持ち方や、紙を持つところ、反対の手に気を付けることなど・・・ やり方を伝えるとしっかりと理解して、真剣な表情で取り組む姿が見られました。   お次は 切ったものを紙皿にペタペタペタ…。 「おっきいね、ちいさいね」と大きさに気付いたり 「あか!あお!」と色を確かめたり ウキウキ気分で好きな色を選び貼り付けたりと とっても集中して参加していました。 重なってしまい、うまくくっついていないところには スティックのりをつかい自分で修正する子もいました。   クリスマス当日は、とっても賑やかなツリーが完成しそうです♪ 楽しみですね♪
12月
うさぎぐみ
はさみ
クリスマス
製作
雪谷大塚園
北千束園
2018.12.12

避難訓練を行いました

先日、地震による火災発生を想定した避難訓練を行いました。 訓練に慣れてきたうさぎ組さん。 「ぼくのお靴はどれかな?」と自分で避難靴を探そうとする姿も見られました。 落ち着いて防災頭巾を被るりす組さん。 ずれた防災頭巾を自分で直そうとする姿が。 ひよこ組さんも、防災頭巾を被り避難することができました! 今回の訓練では、初期消火の動作確認も行いました。 地震だけでなく二次災害を想定した訓練も行い、いざという時に備えていきます。  
北千束園
避難訓練
三橋の森保育園
2018.12.12

もうすぐクリスマス♪

もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマス! 今週からクリスマスの飾りを作り始めました。 うさぎ組はさつまいものツルで出来たリースを見ると興味津々♪ 好きな色のモールをくるくると巻いたり、綿を丸めて貼ったりして楽しみました! くま、きりん、ぞう組は様々な教材を並べて好きなものを選び、 切ったり貼ったり巻いたりなどしながら、それぞれ可愛らしいリースを完成させていました! お庭遊びで見つけた松ぼっくりを飾ろうと、ボンドで一生懸命つけていました。 リース作りの他に、大きなクリスマスツリーがあるといいな~との子どもたちの声から… みんなで協力して大きなクリスマスツリー作りも開始しました! 一人ひとりの手形をペタペタ…と押していると 「もっと可愛く飾り付けしようよ!」 子どもたちが意見を出し合って飾りを作り、ツリーがどんどん華やかになっていきます! 創作意欲たっぷりなので、まだまだ完成ではなさそうですが、 クリスマスを待ち望むみんなの気持ちが伝わる活動となりました!  
12月
クリスマス
三橋の森保育園
製作あそび
長原園
2018.12.12

サンタさん作り♪

長原園のうさぎ組さんは、 クリスマスに向けてサンタさんの製作をしました! 「あれ~サンタさんのお顔がないよ」 と驚く子どもたち。   「それじゃあ、サンタさんのお顔を貼ってみよう!」 「ここが目だよね~」 と、丁寧に張り付けていきます。 みんな、以前に比べて貼るのがとても上手になりました。 顔のパーツも理解してきてスムーズに張り付けていきます。   顔ができたら、最後の仕上げ! サンタさんと言えば、おひげがチャームポイントです。 白い立派なおひげは綿で見立ててみました! もふもふと貼っていきます。 綿の感触が面白かったのか 大爆笑なお友だちもいました!   おひげをつけたらかわいいサンタクロースの完成です。 一人ひとり、個性があってとても素敵にできました!   うさぎ組さんのお部屋にはサンタクロースが10人もいて、 とても賑やかな雰囲気です♪ クリスマスが待ち遠しいですね! 次回のブログでは、りす組さんのクリスマス製作を紹介します♪
おおたかの森園分園
2018.12.12

クリスマス製作 1

12月と言えば、お子様たちが楽しみにしているクリスマスですね♪ おおたかの森園のお子様たちはお散歩の時に、ジングルベルの歌を歌いながら歩いたり、 お部屋でクリスマスソングを聞いて、とっても待ち遠しい様子です。 そこで、保育園のクリスマス会へ向けて、少しづつ製作を始めました。 何を作ったのかはまだ内緒ですが、みんな楽しそうに作っていましたよ!! うさぎ組さんはのりを使っているようですね。 真剣に先生のお話しを聞いています。 白い綿や、毛糸の感触を楽しみながら、ペタペタ。 りす組さんはクレヨンを使ってお絵描きしています。 何色にしようかな~?とクレヨンをじっくり選んでいるお子様も! お絵描きが終わったら・・・ シール貼りも楽しんでいました。 「サンタさんいつ来るかな?」「保育園にも来るかな?」とお話ししながら製作を楽しみました。 金曜日にも、引き続きクリスマス製作の様子をお伝えしたいと思います。 お楽しみに☆☆☆  
12月
おおたかの森園
クリスマス
楽しい
製作
雪谷大塚園
2018.12.11

避難訓練!!

昨日は避難訓練を行いました。 保育室のエアコンから火災が発生したという想定の 火事の際の避難訓練をしました!!   煙がもくもくするから お口をお手てで隠して~と声を掛けると 見よう見まねで保育者の真似っこが出来ましたよ♪ りす組さんは防災頭巾を上手にかぶりバギーに乗って避難です。 自ら防災頭巾を被ってくれるお子様も たくさんいらっしゃいましたよ♪ みんな上手に避難出来てかっこいいね。 うさぎ組さんもみんなで手を繋いで避難です。 道路を渡るときも左右の安全を確認して「くるまこないよ」と教えてくれる姿も。 みんなで声を掛け合っている姿…さすがうさぎ組です。 みんな無事に避難することが出来ました。 今後もお子様たちの大切な命を守るために日々の避難訓練に 取り組んでいきたいと思います。  
12月
避難訓練
雪谷大塚園
雪谷大塚園
2018.12.08

みんなでぺたぺた♪

12月に入り、街はクリスマスの雰囲気で盛り上がっていますね♪   先日は園でも、クリスマスソングを聞きながらツリーの製作をしました🎄 知っているお子様は歌を口ずさんだり、体を揺らしながらノリノリに踊ったりととっても可愛らしかったです♪   クリスマス雰囲気を味わいながら、さっそくフィンガーペイントに挑戦! まずはりすぐみさんから ペタペタ。。 こっちにもペタペタ。。 みるみるうちに素敵な雪化粧をまとっていきます。。   続いてうさぎぐみさんも挑戦! うさぎぐみさんにもなると「こっちまだないね」と言いながら 空いているところを探してペタペタしてくれました。 そして、洋服が汚れないようにと気をつけながら行う姿もありました。 さすが、おにいさん、おねえさんですね♪   真っ白になった手のひらに少しびっくりしながらも楽しく参加できたりすぐみさん♪ 「まっしろー!」「見て-!!」と嬉しそうに教えてくれたうさぎぐみさん♪   みんな違ってみんなとっても良い反応を見せてくれた製作あそびとなりました。   クリスマス当日に向けてお子様たちがつくったオーナメントも飾り クリスマスツリーの完成となります☆ どんなものが出来上がるのか今から楽しみですね。。   それでは週末はご家族でゆっくりとお過ごしくださいね。 来週また元気なお子様たちに会えるのをたのしみにしております♪
12月
うさぎぐみ
クリスマス
サンタ
フィンガーペイント
楽しい
製作
雪谷大塚園
長原園
2018.12.08

鳥さんみーつけた♪

小池公園にて。 みんながじーっと見つめるその先には… 「何がいるのかな?」 「なになに?何が見えるの?」   なんと! たくさんの鳥さんたちが遊びに来ていました! 普段、街中ではあまり見かけない種類の鳥に出会えて、 みんな興味津々で観察していました! 毎回どんな鳥に出会えるのかわくわくしながら 公園へ向かっています!   小池公園には、大きい遊具もあるので、 身体をたくさん動かしながら楽しんでいます♪ りす組さんも、うさぎ組さんの滑り台を滑る姿を見て どんどん意欲的に楽しむことができています! こんなところも 「よいしょ!」 と頑張って登る姿も見られました。   紅葉を楽しみながら、 落ち葉を拾って遊ぶ子も。 赤く染まった紅葉がとてもきれいですね。 良い写真をたくさん撮ることができました♪   来週もいっぱい遊んで楽しみたいと思います。 良い週末をお過ごしください!
北千束園
2018.12.07

2つのおいも

この日のおやつは、おいもスティックです。 「さつまいも」と「じゃがいも」です。 食育の一環として、調理前のおいもを見て触れて体験することにしました。 うさぎ組さんでは、 「黄色いのがさつまいも?」 「黄色と白いおいもだね」 おいもの違いに早速気付いたようです! 「なんだか重いね」「これはじゃがいも」 と感触を確かめたりクンクンと匂いを嗅いでみる姿がありました。 「このおいもがこうなってるんだねー食べてみる」 「ぼくはさつまいもが好き」 と味の違いも感じたようです。 りす組さんも両手に持って比べてみました。 調理前のおいもと並べてみて、不思議なお顔…! ひよこ組さんでも これは何だろう?とツンツン。 おいもの甘みが美味しいねー♪ 次の日にも、「昨日のおいもおいしかったねー」とお話する声があり、 食育体験がとても印象的だったようです! 食育を通して、身体の健康を維持しながら 食べる楽しみを味わったり食べ物の生産過程を知り感謝の気持ちを持つ心を 育んでいけたらと思います。  
1 348 349 350 351 352 440